描き出される「心」

1月 20th, 2012

 昨年末頃から茨城には雨が降りませんでした。この前降ったか降らないかというお湿りがありましたが、最近も晴れていました。澄み切った冬空を見上げながら、冬らしい冷たい風が通り過ぎる一角に身を置くこともまた気持ちよいものですが、雨が降らないことがどうも気になっていた、のですけれど…。明日は大寒というこの日、久しぶりに朝から雨に「恵まれている」と言ってよいでしょう。しかも、雪がちらつくかもしれないとのこと。

 仏教で「竜」は水を司る存在なのですが、さて、今年の竜はどのような計画を立てているのでしょうか?

  

 そのような中でも、桜は怠りなく日に日に開花の準備を進めているようです。記念館前の桜も蕾をずいぶん生長させました。私は12月になると桜の蕾に気付きます。それだけ大きくなっているわけです。厳寒への突入口に、来る春を感じられると和みが生まれます。一年をかけてゆっくりと準備を続け、命ある限りその営みを続ける植物の悠久さ。人間の営みにも是非とも取り入れたいものです。

 

 そのようにあくせくと生きている感ありの人間にもミクロコスモス(小宇宙)が広がっていると言われます。

 写真は次の展示を待つ展示スペースの様子ですが、皆さんどのようにお感じになるでしょうか。予科練平和記念館の7つの展示室も、その他ホールなども、もともとは何も存在しない「のっぺらぼう」なのです。その前に立つと茫漠とした気持ちにもなります。

 展示、という行為は、そうした空間に仕掛けを作っていくことと言ってもよいでしょう。それは、例えば真っ白なキャンバスに色、形を置き、ある世界を形作ることと同じと言えます。

 今、皆さんに記念館にお越しいただくと、それぞれの部屋・場から、いろいろな内容を感じていただけることと思います。物や映像などを通して表しているものは「心」です。心というものの在りかを科学的に尋ねると全身の細胞一つ一つが心になるのかもしれませんが、そのような意味でも、また一つの手掛かりからこの世の真理に広くたどり着こうとする働きからも、「心」をミクロコスモスと捉えることにご共感いただけるでしょうか。

 何もないところに色・形を作り出す行為は藝術的活動と言えます。予科練平和記念館は、予科練、戦争の歴史や遺物などを通して平和社会実現を訴えるという藝術の場です。表される藝術性、つまり精神的な内容は「平和を実現する心」です。

 この記念館には強力な援護部隊が備わっています。お隣の敷地には写真のような公園が広がっています。この砂場や芝生の上に、日々異なる絵が描かれているのです。

  子どもたちの足跡、自転車のタイヤ跡、可愛らしいアンパンマンが描かれているときもあります。芝生の上には、時としてゲートボールが、また親子で興じるキャッチボール、サッカーなどなどが元気よく描かれます。こういったものも、未来への明るい希望を灯す藝術の数々と言えるでしょう。

 

 このように藝術とは決して難しく考える必要がないものです。阿見町でも様々な展覧会が公民館などで開かれますし、茨城県内にも大小様々な博物館、美術館があります。どうぞ、広く足をお運びいただいて、いろいろなミクロコスモスに触れていただきたいと思います。

 そして、もちろん身近な私たちの足跡にも目を向けていただくことをお忘れないように。