おさんぽの会

6月 22nd, 2011

「大丈夫」ということばの中には、「人」が三つも入っているから

安心なのだとか。

 

 

みなさんこんにちは。学芸員Wです。

 

 

震災以降、個人的にツイッターで情報を得る機会が多くなりました。

ツイッターとは、不特定多数の人がウェブ上に短い文を投稿し、それを大勢の人が見ることが

できるもので、リアルタイムで様々な情報を共有することができるのが特徴です。

いろんな人がいろんなことをつぶやくので、何が正しいのか、ともすれば

見落としてしまいそうになることもあります。

 

そんな中で見かけたこのツィート。

そう言われれば、「大」にも「丈」にも「夫」にも、「人」という形が入っています。

なるほどなぁ・・・。

 

もう一つなるほどと思ったのは、「信じる」という字は「人」に「言う」と書くので、

人は言葉にしてコミュニケーションすることで信頼が深まるのだ、という言葉です。

 

 

みなさんは、自分の思いを言葉にしていますか?

 

 

 

*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*

 

 

さて、今日は「夏至」。

昼間の時間が一年で最も長い日です。

それにあわせてなのか、予科練平和記念館は朝から暑いくらいの陽気でした。

 

 

 

 

館内にも強い陽射しが差し込んでいます。

四角い窓から、四角い光。

 

 

ジェームズ・タレルを思い出します。

 

ジェームズ・タレル(1943-)・・・アメリカの現代美術家。自然光や人工光など

光を使ったさまざまな作品で知られています。

日本にも彼の作品はたくさんありますが、茨城では、

1995年に水戸芸術館で個展が開かれています。

 

水戸芸術館

http://arttowermito.or.jp/

 

 

 

 

館内の壁は真白なので、窓から入る光のおかげで照明をつけなくてもとても明るく、

所蔵資料展が終わってからは、展示室以外の照明をつけることはほとんどありません。

空調もガスを使用していますので、今年の夏の節電には貢献できそうです。

 

 

暑くなりそうな今年の夏。

こんなイベントはいかがでしょうか。

 

 

7月16日(土)、予科練平和記念館で絵本と紙しばいの読み聞かせを行ないます。

涼しい館内で、お子さんと一緒にほのぼの絵本を楽しんでみませんか?

当館のママ解説員が、お勧めの絵本をご紹介します!

参加は無料で、予約もいりません。

お子さんだけでも参加できます。

午前、午後の2回ありますので、ぜひご来館くださいね。

 

☆:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:☆:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:☆

 

「おはなしおさんぽの会」

7月16日(土) 10:30~ ・ 14:00~ (各30分程度)

予科練平和記念館ラウンジ(無料 チケットも必要ありません)

絵本2冊と紙しばい1冊 何を読むかは当日のお楽しみです☆

お問い合わせは 029-891-3344 へどうぞ。

 

~入館者10万人達成に思う~

6月 15th, 2011

平成23年6月5日(日)午後1時

昨年2月2日の開館以来379日
待望の10万人目の入館者をお迎え致しました。
阿見町在住のご家族でした。

大震災の影響もありましたが地元町民の皆様をはじめ、
関係者各位の特段のご理解とご協力、
そして予科練生19,000の英霊が見守ってくれたものと、
受け止めております。
誠にありがとうございました。

さて、当記念館には自慢の展示解説員(男性2名、女性5名)がおります。

日々、展示資料への研究に勤しみ、自分自身を研いては予科練生の思いを届け、
元予科練生やご遺族の皆様には特に気を配り、
団体のお客様への対応はもちろんのこと、接客にはとてもやさしい職員です。

今、当記念館では毎週土、日の、
午後2時より、定時展示解説を行っております。

これもより多くのお客様にご来館いただけるよう解説員の、
提案によるものです。
とても好評です。1度ご利用下さい。

また、お客様が気持ち良く入館され、
ご利用頂けるよう館内と公園周辺を清掃されている、
シルバー人材センターの職員

館内にある売店(町商工会の運営)では町の特産品、
予科練クッキー、予科練グッズ等などの販売をしております。

このように当記念館は毎日8~9名のスタッフにより開館しており、
この職員の日々の献身的な努力と、
記念館への思いやりが伝わっております。

10万人達成もこのスタッフの努力の計り知れないものを
感じております。

忘れてはならない歴史の1ページを、
そして命の尊さ、平和の大切さを
後世に伝えていきたいと考えております。

予科練生とともにスタッフ一同ご来館をお待ちしております。

ami

6月 15th, 2011

 思い返せば学生の時、私はフランス語を学習しなければなりませんでした。フランス文学でも専攻していたならよい思い出を作れたかもしれませんが、いわゆる第2外国語の単位取得という消極的な学習態度に終始してしまいました。

 

 そんな不勉強だった私にもフランス語の知識が断片的に残っています。「ami」(男性形、女性形の違いはありますが)ここは「阿見」…そんな結び付きが私の頭の中にできました。

 友人、恋人、などと日本語として理解すればよい「ami」ですが、阿見町にとってはこの響き、この意味は幸運と言えるのではないでしょうか。

 

 

   予科練平和記念館のお隣には児童公園があります。ブランコ、すべり台、砂場などの定番遊具の他、芝生ソリができる築山、キャッチボールなどが楽しめる広場などを備えています。霞ヶ浦を渡る涼風に恵まれ、公園内のトイレも綺麗です。私の子供もこの公園が大好きで、初めて会う子供ともお友達になりいつも楽しく遊んでいます。まさにここは「ami」の園です。

 

 

 また、先日、予科練平和記念館は10万人目のご来館者をお迎えすることができましたが、色々な場所からお出でいただき、いろいろな年齢の方に当記念館を見ていただくことが叶いました。様々なことを知り、感じていただいた感謝、そして敬愛の念も込め、全ての方を当記念館にとっての「ami」と呼ばせていただきたいと思います。

 

 

 ミュージアムはなんだか敷居が高くって…、とご批判いただくこともあり反省すべきところですが、当記念館のラウンジへはいつでも無料でお入りいただけます。お隣の公園で遊び疲れた方、少し休憩したい方、またこれからの夏に「日差しを避けたくて」という方、ご遠慮なくどうぞお入りください、シルブプレ。

 

 予科練平和記念館もまた「ami」の園です。阿見町にいる方、来られた皆さんを「ami」に結びつけるお役に立ちたいと考えております。

忘れられない日

6月 10th, 2011

みなさんこんにちは。

震災後、ガソリンをセルフで給油できるようになった学芸員Wです。

それまでは、遠回りをしてでもお店の人がやってくださるガソリンスタンドへ行っていましたが、

今では得意になって一人で給油しています。

できることがふえると、生きる場所の幅が広がったような気がして嬉しいですね。

 

 

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

 

 

さて、今日は予科練平和記念館のある阿見町にとって忘れられない日です。

 

今から66年前の6月10日、記念館があるあたりは大きな空襲を受けました。

土浦海軍航空隊(現陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校一帯)を中心に、

午前8時ごろからB-29の大編隊による4度の空襲を受け、

ちょうど日曜日だったので、土浦海軍航空隊にいた予科練生たちと、

その家族やまわりの一般の人たちもたくさん巻き込まれてしまいました。

 

今日は、その中のお一人である戸張園子さんがご来館くださいました。

所蔵資料展が今週末までだということでお越しくださったそうです。

戸張さんは、当館で、ボランティアでお話をしてくださっている元予科練生の

戸張礼記さんの奥様です。

 

航空隊の近くに住んでいた戸張園子さんは、66年前の今朝、

空襲の第一波で落とされた爆弾の破片で深い傷を負ってしまいました。

土浦海軍航空隊の中にある医務科に運ばれ、寝かせられたのは廊下の水道の下でした。

一緒にいた姉に、「ここは危ないからおねえちゃん逃げて!」と言ったそうです。

空襲がおさまって、姉に背負われて病院に行ったのよ、と教えてくださいました。

 

 

 

今朝はね、主人としみじみ話をしたの。

思い出したくもない記憶だけど、そういう経験があるからどんなことでも

頑張ってこれたのよ。

今の若い人はね、生まれたときから平和だから恵まれているのね。

昔はね、本当に我慢強い時代だったんです。

 

 

 

そうおっしゃる園子先生(以前教師をしていらっしゃったので、先生とお呼びしています)は

今日を「バクダンの日」とおっしゃって、展示室6「窮迫」の空襲の映像をご覧になりました。

この映像にはご自身も出ていらっしゃいます。

 

 

今日一日、空襲の展示室の前にお花が置いてあります。

お花と同じぐらいチャーミングな笑顔の園子先生です。

 

園子先生はお肌がとってもきれいで、張りのあるほっぺと福耳がすごくすてきだなと思います。

女学校を出てずっと先生をなさっていただけあって、お話もとても面白いです。

今日のバッグは光沢のあるパープル。首にはラピスラズリのネックレスでおしゃれです。

ミニ園子先生情報でした。

 

 

 

 

午後には、元特別丙種予科練習生の教員で、6月10日の空襲に遭われた

橅木(かぶらぎ)光一郎さんと、

元甲種第14期予科練生佐藤彰男さんがおみえになりました。

 

橅木さんは、90を超えた今でもご自分で車を運転なさって記念館までいらっしゃいます。

いつもお元気で、数年前は肋骨を骨折しながらも予科練の慰霊祭に参加なさったぐらい

強靭な精神の持ち主でもあります。

園子先生と同じく、空襲の映像の中で当時の体験をお話してくださっています。

 

佐藤彰男さんは、当館に貴重な資料をたくさんご寄贈くださっていて、その一部が

展示室1と5に展示されています。

 

橅木さんは、いらっしゃるたびにいろんなお話を聞かせてくださいます。

今日も、空襲のお話や受け持った台湾の予科練生のお話をしてくださいました。

 

戦後は台湾の予科練に本当にお世話になった。

3度も台湾に招待してくれた。

世話はしたけれども、戦後世話になっていろいろ教えられたのはこっちのほうだ。

 

みんな年とってしまった。

(台湾予科練に関係した人で)今生きてるのは、金子さん(分隊士)と私だけになってしまった。

 

そうおっしゃったときは、少しさみしげでした。

 

 

ちょうど園子先生のだんな様で元予科練の戸張さんもおみえになったので、

せっかくだから記念写真を撮りませんか?とお誘いしてみました。

 

 

 

左から甲14期戸張礼記さん 橅木光一郎さん 甲14期佐藤彰男さんです。

 

 

 

今日はいい記念になった。こんなにしてもらってありがたいよ、と橅木さんが言ってくださいました。

 

 

 

悲惨な空襲を経験され、それを乗り越えられた方と、

66年後の今日お会いしてお話できるというのは、とても不思議な感覚です。

お元気なお姿を拝見して、笑ってお話ができることがとてもありがたく、

嬉しく思いました。

 

 

またいつでもお待ちしております。いつまでもお元気でご来館ください。

 

 

 

今日はその他にも、お兄様が予科練で、当館に遺品のほとんどをご寄贈くださった方や、

元甲種第16期生、前阿見町長など、予科練や当館にゆかりの深い方々がたくさんお見えになり、

思い出深い66年目の今日となりました。

 

 

 

また、今日はもうお一方、予科練平和記念館のデザイン・建築を担当なさった

(株)乃村工藝社のクリエイティブディレクター 吉永光秀さんがいらっしゃいました。

読売新聞さんの取材を受けられ、3時間近く熱心にお話しをなさっていました。

 

 

スミマセン・・・写真が下手で・・・。

前にいらっしゃるのが読売新聞の記者さんで、真中の黒いジャケットの男性が吉永さんです。

 

 

詳しくお知りになりたい方はこちら↓↓

英語ですが、吉永さんのお写真と当館の写真が載っています。

  http://www.nomurakougei.co.jp/nomura_design/en/professional/yoshinaga/

 

 

吉永さんには記念館建設前から大変お世話になっておりますが、

いつもスマートでいらっしゃいます。

今日のバッグは黒いアニエス・b。

日本の現代アートを応援してくれているあのアニエス・bです。

ミニ吉永さん情報でした。

 

 

 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

 

 

本日、懐かしい方々とお会いして思ったのは、変わらずお会いできることの

ありがたさでした。

あの震災でそれが難しくなってしまったたくさんの人たちを思うと、本当に胸が痛くなります。

もしかしたらそれは自分だったかもしれず、いつ何が起こるかわからないということでは、

全ての人が同じ地点に立っているのだ、と改めて思いました。

 

明日で東日本大震災から3ヶ月。

みなさんはどのようにお過ごしになるでしょうか。

 

 

~後世に伝える~

6月 7th, 2011

5月29日(日)第44回予科練戦没者慰霊祭が挙行され
昨年に続き参列いたしました。

大震災の後でもあり、開催が危ぶまれましたが
厳粛の中にも盛大に行われました。
生憎の雨でしたが、大震災等の不幸な出来事を洗い流してくれそうな雨でした。
元予科練生は雨も苦にせず
英霊に対し特別な思いを胸に”きりっ“とした姿勢で参列されました。
感心するばかりでした。

国を思い、家族を思い、平和を願う思いは
今もしっかりとお持ちになっている様子が感じられ、
予科練生の思いを後世に伝える者として考えさせられるものがありました。

また、海原会様代表の挨拶の中で当記念館への思いの言葉を頂きました。
“雄翔園、雄翔館、そして予科練平和記念館と予科練への思いは消えず
命の尊さ、平和の大切さを後世に伝える施設として
意義深いものがある”との事でした。

後世に伝える施設としての責任の重大さを重く感じる言葉でした。
彼らに見放されないよう、精進せねばなりません。

今後も引き続き御支援下さいます様お願いいたします。
元予科練生は来年も再会することを誓い合い散会いたしました。

話題は変わりますが
某テレビ局の番組“おひさま”の中で予科練生が誕生しました。
須藤陽子の次兄茂樹です。

昭和14年4月1日、海軍飛行予科練習生として入隊し、
ここ阿見町の霞ヶ浦海軍航空隊で訓練を受け、戦地に就かれたようです。
そして長兄春樹も軍医として海軍に入るようです。

さて今後は・・・・。テレビにて。

その舞台でもあった阿見町には昨年2月2日にオープンした
予科練平和記念館があります。

阿見町は1921年(大正10年)霞ヶ浦海軍航空隊の開設より
海軍の町として90年の歴史を刻んでおります。
当館は、その中でも特に関わりの深い予科練(海軍飛行予科練習正)の歴史を
展示公開しています。

忘れてはならない歴史の1ページを知るため、
そして命の尊さ、平和の大切さを後世に伝える施設であります。

是非、ご来館いただき七つボタンの予科練生にお会いし、
少年たちの思いを感じて欲しいと思います。

お待ちしております。
平成23年6月7日
予科練記念館館長 糸賀富士夫

祝!10万人

6月 5th, 2011

 予科練平和記念館は、本日午後に10万人目のご来館者をお迎えすることができました。

 

 記念すべきお客様は、野口政次(のぐちまさじ)さん、87歳です。阿見町上長にご在住で、本日は娘さん、お孫さんお二人とご来館いただきました。

 記念のくす玉を割っていただき、町長・教育長から赤とんぼの絵画など記念品を贈呈させていただきました。「絵は部屋に飾りたい」と喜んでいただきました。

 野口さんは戦時中陸軍中尉でいらっしゃったとのことで、岡山方面で任務に就かれていたそうです。当館が開館してからずっと来てみたいと希望していただいていたそうで、本日お越しいただくことが叶いました。ありがとうございました。戦争を知る方に、記念すべきご来館者となっていただいたことにご縁を感じます。館内を見学いただき「昔日の苦しみ、大変さを思い出した」とのことで、涙を流されてもいらっしゃいました。

 「また来たい」と野口さん、ご家族に言っていただくことができました。またのご来館を心よりお待ちしております。

 

 昨年2月2日の開館以来1年4ヶ月、379日目の開館日で記念日を迎えることが出来ました。ご来館いただいた方々をはじめ、皆様にご関心をもっていただき、心より御礼申し上げます。

 

 本年は未曽有の大地震もあり、命について考える機会が多いのではないでしょうか。国を守るため命を懸けた若者がいたことを是非皆様に知っていただき、今日の生活に還元していただきたいと当記念館は考えております。

 

 引き続き、予科練平和記念館へどうぞご来館ください。

スタイル、というもの。

6月 3rd, 2011

  先回の話題に引き続くことになりますが、予科練戦没者慰霊祭(5/29)に参列させていただき私(A)が感じたことを書きたいと思います。

 

 私がこの慰霊祭において一番心に残ったことは元予科練生の敬礼でした。(ちなみに敬礼の分類によると「挙手の敬礼」と言うのだそうです。)

 

  式中、様々な方がご挨拶され、また献花などをされましたが、参列者に対する礼の形も様々でした。挙手の敬礼は現役自衛官もされましたが、元予科練生の「敬礼」は、私には別の光景に映ったのです。

 

 私は戦後生まれで、東京オリンピックも知らない世代に属します。戦争時を知る方々からお話を伺うほか、書籍・遺品などを通じて予科練や戦時の世相、また阿見町について知識を広げ、理解を深めています。私にも想像力はあり、また中年にかかる自身の人生体験を通して他者を類推することも可能、ではあるでしょう。しかし、元予科練生の敬礼を見て「自分は戦争を経験していないのだ」ということが改めて実感されたのでした。

 

 ハッと構えた元予科練生の敬礼から私は音を感じるようでもありました。戦後復員されてからは挙手の敬礼を必要としない世界で生きてこられた元予科練生の方も多いかと拝察します。しかし、敬礼でした。直立し、手腕で三角形を成し、元に直るまで、万感の思いが籠められていたように感じたのです。そのスタイルを、予科練という、戦後もまた別の厳しさに直面した方々の人生そのものと私は拝見しました。式では若鷲の歌が斉唱されましたが、まさに「若い血潮」は消えていないように感じられました。

 

  自身には到底体験できない人生の存在に改めて気付くことが出来たことは私にとって貴重な経験と考えています。学芸員は、真実を捉え、様々な観点から対象に光を当て声なき声を忠実に拾い上げていくことが重要な仕事となります。歴史をありのままに捉え、戦時を想像力でしか把握出来ない者と自覚し、その上で自身も含め、今後の世代に平和を訴えかけることを、私は自身のスタイルとしてお見せしていきたいと考えています。(A)