朗読劇が行われました

8月 25th, 2023

皆様こんにちは。学芸員Kです。
8月19日(土)13時30分、予科練平和記念館情報ラウンジにて朗読劇「ぼく モグラになった予科練」を開催しました。当日は70名を超える多くの方にご参加いただきました。
今回のブログでは、この朗読劇の様子をお伝えします。

この朗読劇は、予科練平和記念館歴史調査委員や語り部として長年ご活躍された戸張礼記さん(元甲種第14期飛行予科練習生)の体験談を基にして作成されました。今回は阿見町の高校生が登場し軽快なやり取りを繰り広げる「予科練クイズ」と朗読劇の二部構成で上演します。

写真は、会場の様子です。


13時30分、満員の中で朗読劇が始まります。ハーモニカが奏でる音楽の中でまずは「予科練クイズ」のスタートです。
阿見町の高校生2人が登場し、軽快なやり取りを繰り広げながら、予科練や卒業後の進路、阿見町にあった航空隊、特攻等についてクイズを出し、それぞれ簡単な解説を行っていきます。

一旦、ハーモニカ演奏を挟み、朗読劇「ぼく モグラになった予科練」に移ります。
朗読劇「ぼく モグラになった予科練」は、元甲種第14期飛行予科練習生の戸張礼記さんが経験した予科練生活や青森県での特攻訓練、終戦時やその後について回想する形で話が進んでいきます。

戸張さんは昭和19年(1944)6月1日、甲種第14期(二次)飛行予科練習生として土浦海軍航空隊に入隊しました。
入隊から9ヵ月後、予科練教育は中止となり、戸張さんは青森県の三沢海軍航空隊に転隊しました。
三沢海軍航空隊では様々な訓練ができる環境だったそうですが、突然、多くの一式陸上攻撃機(一式陸攻)が飛来し、その掩体壕作成に従事することになりました。
そして、とある日、三沢海軍航空隊も空襲を受け、飛来した一式陸攻もほとんどが焼失してしまいました。

その後、戸張さんは同じ青森県の大湊海兵団に転隊し、さらに同県石持に移動して特攻の訓練をすることになります。…その特攻隊の名前は、「土竜(どりゅう)特別陸戦隊」でした。

「土竜特別陸戦隊」は、対戦車を想定した特攻です。海岸に深さ1mほどの穴を掘って棒地雷とともに土中で待機し、上陸してきた敵戦車に対して突撃。キャタピラに棒地雷を差し込んで戦車を破壊するというものでした。

1945年8月15日、隊庭にて終戦を知った戸張さんは、最初悔しさで涙が出たそうです。
そして、電車を乗り継いで阿見町の自宅に戻った時、出迎えた母親は号泣していたそうです。

終戦後、戸張さんは父親と同じ教師になるべく、茨城県立師範学校に入学。卒業後、40年ほど教師生活を送られました。
教師生活を送っている間、自分の戦争体験は語らなかった戸張さんですが、定年退職する数日前、学校の郷土史クラブの生徒たちが、戸張さんのもとへ予科練について聞きに来たそうです。その時、「今の子たちは全然知らないんだな」と知り、予科練を単なる歴史の1ページにしないために、戸張さんは自分の戦争体験を語ることにしました。何も話さない地中に潜ったままの『モグラ』にならないように…。

戸張さんは、予科練平和記念館歴史調査委員や、語り部として長年ご活躍され、数多くの講演をされました。このブログを読んでいる方の中には、戸張さんの講演『知られざる予科練』を聞いたことがある方もいるかもしれません。戸張さんは多くの方に、予科練について、また、自分の戦争体験を伝えてきました。


戸張礼記さんは、この朗読劇が完成する直前、2023年8月8日にご逝去されました。生前のご活躍を偲び、哀悼の意を表するとともに、今回の朗読劇が、多くの予科練生が憧れた空にいる戸張さんに届くことを願っております。

1回目の博物館実習が行われました

8月 8th, 2023

皆様こんにちは。学芸員Kです。
最近は夏らしい暑い日が続きますね。
Kはこの暑さにダウン寸前です…。アイスが手放せません(特に氷系のアイスが好きです)。

さて、公式X(Twitter)では、【学芸員のつぶやきTwitter版】が始まりましたが、お読みいただけましたでしょうか。こちらでは、当館学芸員が様々なことをつぶやいています。
興味を持たれた皆様!以下のURLから見ることが出来ますので、ぜひご覧ください。毎週木曜日更新です。

以上、ちょっとした告知でした。

タイトルにも書きましたが、当館では大学生の博物館実習の受入を行いました。
この博物館実習は、大学の学芸員課程の授業の1つとして設定されており、学芸員資格の取得を目指す大学生が実際に博物館等へ実習に行き、博物館の実態や学芸員の業務を学ぶために行われるものです。この実習の期間は5日間で、3名の大学生が参加しました。
この実習では、資料のクリーニングや広報文章の作成など、普段当館の学芸員が行っている業務を体験していただきました。
そして実際に、この実習期間で、実習生にブログの文章を作成してもらいました!
ぜひお読みください!

~ここから実習生が作成したブログです~

皆様こんにちは。予科練平和記念館で博物館実習中の実習生です。
学芸員資格取得を目指して実習に励んでいます。

皆様いかがお過ごしでしょうか?
8月に入りましたが、35度を超える日も多くまだまだ猛暑が続いています。
こまめに水分補給をとるなど、くれぐれも熱中症にはお気をつけください。

 

さて、今回は「予科練平和記念館」と予科練平和記念館のある「阿見」と「予科練」の関りについてお話します。


まずは予科練平和記念館についてです。
予科練平和記念館は平成22年(2010年)2月に開館し、今年で13年目を迎えました。開館以来予科練の事実を後世に継承し、戦争を知る世代と知らない世代の交流の場となることを目的に活動を続けています。予科練や海軍、阿見に関する資料約2万点を収集保管しており、そのうち191点を入隊から特攻までの7つのキーワードに分け展示しています。


続いて「阿見と予科練」についてです。
大正期の霞ヶ浦海軍航空隊の設立後、昭和14年(1939年)に海軍飛行予科練習生、いわゆる「予科練」が横須賀から阿見に移転したことに「阿見と予科練」のはじまりを見ることができます。以後終戦までの間、この地で全国の予科練での教育や訓練の中心的な役割を担ってきました。そもそも予科練とは多くの飛行機搭乗員を多く育てることを目的に海軍が設立した教育機関で、対象は14歳から17歳までの少年たちでした。終戦までの15年間で約24万名が入隊しましたが、戦争末期の「特攻隊」としての出撃を含め約1万9千名が戦死しています。


また阿見をはじめとした周辺の地域にも、予科練はさまざまな影響を及ぼしました。民家を借り休日を過ごす「倶楽部」や「指定食堂」が置かれる等、阿見と予科練の関係は人々の交流にまで発展するものでした。一方、阿見は予科練をはじめとした海軍の施設があることから昭和20年(1945年)6月10日の空襲では米軍の爆撃目標となり、海軍関係者や予科練生だけでなく阿見の人々も数多く犠牲となりました。

 もうすこしで8月15日がやってきます。この夏、涼しい館内で阿見と予科練の視点から戦争や平和について考えてみるのはいかがでしょうか?大変暑い中ではありますが、ご来館をお待ちしております。

また館内20世紀ホールでは「戦地へ届いた手紙 想いよ届け戦場へ」と題した企画展も開催しています。当館に足を運ばれた際には、ぜひ常設展と併せご覧ください。

~ここまで~
以上、実習生の3名が作成したブログでした。
そして、実習生3名それぞれに5日間の実習をふりかえってもらいましたので、ご覧ください。

(Yさん)
皆様こんにちは。博物館実習生です。
今まで私の中では戦争や平和を伝える上で「何を伝えるか」ばかりが先行してしまうものでしたが、予科練平和記念館での博物館実習を通じ、館内の説明や展示の方法、広報やデザイン等様々な観点を含め「どう伝えるか」「どう受け取ってもらうか」を考慮することも重要であり、意識しなくてはいけない事項であるということを痛感しました。
実習期間中はクリーニング作業として実際に戦時中の資料に触れる機会がありました。それぞれ手紙や教科書、寄せ書きと形態は勿論、状態も異なるものでしたが長い年月の中で人々を通じ伝えられてきたという奇跡のような事実とともに、当時を語る「モノ」が置かれている状況の危機も実感するものでした。課題を抱えつつも地域を含めた記録や記憶の保存と継承に取り組む予科練平和記念館の活動に改めて感銘を受けるばかりです。
5日間という期間でしたが、地域に根差し戦争や平和に関わる博物館の実際について、深く学びを得ることができ、大変意義深いものでした。ありがとうございました。

(Hさん)
皆さんこんにちは博物館実習生です。
私は8月1日~5日の間、予科練平和記念館にて博物館実習をさせていただきました。8月ということで連日大変暑い中でしたが、暑さに負けず取組みました。
実習では、学芸員の方による講義や資料クリーニング、ブログ・Twitterの広報記事作成など行いました。印象に残ったものとしては収蔵庫の見学になります。収蔵庫では約2万点のものが保管されており、あまりの多さに驚きました。当館では他の博物館同様、収納スペースが限られており、すでに大部分が収納スペースに占めているといった博物館ならではの問題について、実際に目にすることができ、貴重な体験ができました。
また印象に残ったものとして、館外にはなりますが、当館付近にあるりんりんロードで、地域住民の方がよく利用されていたことが印象に残りました。
実習を通じて、学芸員にとって必要な知識や技術について学ぶことができ、私にとって本当に貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。

(Tさん)
こんにちは、博物館実習生です。
 私は8月1日からの五日間、予科練平和記念館にて博物館実習をさせていただきました。
 実習では学芸員の方による当館についての概要。収蔵庫見学や資料クリーニング、広報活動
についての講義を受けた後、実際に資料のクリーニングやTwitter、ブログの記事を作成しました。
 印象に残ったことは資料のクリーニングにおいてその資料の素材によって変わることや、クリーニング中でもその資料がいつ頃の出来事なのかを注目して作業していることで情報が入り、資料台帳の作成など次の業務にも効率よく行えることを学び、貴重な体験ができました。
実習を通して、たくさんのことを学ぶことができ、貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。

実習生たちはこの5日間、1つでも多くのことを学ぼうと一生懸命に取り組んでいるのが、とても強くKの印象に残りました。

実習生の3名の皆さん、お疲れ様でした。

―追記―
本年度、当館では2回博物館実習が行われます。第2回目の参加者の皆さんにもこのようなブログを作成してもらいますので、その際もぜひご覧ください。

令和5年度第1回予科練平和記念館講演会を開催しました

7月 27th, 2023

皆様こんにちは。約1年ぶりに筆を執りました学芸員y改めKです。
Yによるブログが復活しましたので、yでは混同してしまうため、Kに改名しました。
今後ともよろしくお願いいたします。

さて、予科練平和記念館では令和5年(2023)6月24日(土)に講演会「元予科練生が体験したシベリア抑留~3年3ヶ月の記憶~」を開催しました。当日は56名の方にご参加いただき、講師である元海軍乙種第23期飛行予科練習生の篠原吉宗(しのはら よしむね)さんのシベリア抑留時の経験をお聞きいただきました。

今回のブログでは、講演会に参加できなかったという方のために、今回の講演会の内容を写真とともに振り返っていこうと思います。

~講師紹介~
 昭和4年(1929)6月6日に茨城県東茨城郡渡里村にて生まれました(現在は水戸市と合併し、水戸市渡里町となっています)。
昭和19年(1944)8月に乙種第23期飛行予科練習生として土浦海軍航空隊に入隊し、同月人吉海軍航空隊に派遣。
昭和20年(1945)2月には朝鮮にあった元山(げんざん)海軍航空隊に派遣されました。
同年8月、元山にて終戦を迎えた篠原さんは、当時のソ連による武装解除を受け、元山より北にある興南の港まで向かい、帰国の想いを持って乗船しますが、着いたのはソ連の港町でした。そこから、3年3ヶ月にわたって壮絶な抑留生活を経験されました。
篠原さんには令和4年(2022)10月8日にもご講演いただいており、第2回目となる今回はシベリア抑留時のお話を中心にご講演いただきました。


まずは、会場の写真です。令和4年度の講演会は当館20世紀ホールで行われましたが、今年度からは情報ラウンジでの開催となりました(コロナ禍前の状態に戻りました)。


会場には、講師の篠原さんが実際に着用していたドイツ女性将校の外套を展示しました。また、スクリーンには、講師自作の資料を投影し、参加された皆様にも配布資料としてお渡しいたしました。


また、今回の講演会は好評につき、当日席を設けました。当日は10名ほどご参加いただきました。


13時30分、講演会が始まりました。篠原さんによるシベリア抑留の体験談は、とても生々しく、貴重なお話でした。この講演会はアシスタントと篠原さんによるインタビュー形式で行われましたので、質問事項と篠原さんの体験談をまとめていきます。

Q1:終戦時の様子をお教えください。
8月15日は、元山海軍航空隊は通常通り特攻訓練を行っていました。その後、8月23日にソ連による武装解除があるまでが大変でした。朝鮮の方々が航空隊の周囲を囲んでいるような状態でした。そのような中で、航空隊の水道が止まりました。日常生活で必要な水をどのように調達していたか、それは航空隊内の防火水槽でした。ただし、夏の暑い時期なので、防火水槽には蚊の子ども(ボウフラ)が湧いていました。ボウフラ入りの水で炊いたご飯は、当初はとても食べれたものではありませんでしたが、空腹には耐えられず、2日、3日経つと皆食べていました。

Q2:昭和21年(1946)6月14日、日本への帰還を期待に込めて乗船した篠原さんでしたが、その船はソ連の港町ポシェットに到着しました。そこから、3年3ヶ月にわたる抑留生活が始まります。抑留された最初の頃は、どのような仕事を行っていましたか。
抑留された初期は、シベリア鉄道に沿って、所々で作業を行っていました。その後はモスクワ郊外のクラスノゴルスクにあった収容所(ラーゲリ)に収容されました。この収容所は、ロシア革命の時に当時の皇帝の側近達を収容していたと言われている収容所でかなり年季が経っていました。また、移動の際は、キーウも経由していました。

Q3:クラスノゴルスクの収容所には、どのような方がいましたか。また、どのような経験をされましたか。
クラスノゴルスクの収容所には、日本を含め、ドイツ等複数の国の人が収容されていました。他の国の人は国境が地続きであるため、隣国の言葉を覚えており、会話が出来ましたが、どの国とも国境が接していない私達は最初の頃は会話ができませんでした。しかし、ロシア語を覚えると、ロシア語でコミュニケーションをとれるようになりました。


Q4:ある朝起きたら、隣の方が亡くなられていたという経験をされたそうですが、その際は、どのようにされましたか。
ある朝起きたら、隣の人が起きてきませんでした。「朝食の時間だぞ」と呼び掛けても起きてこなかったので、近くに行ってみたら、息をしていませんでした。医者に診てもらったところ、近くの山に埋めてこいとのことでした。自分たちで亡くなった方を運び、白樺が続く山の中に亡くなった方を埋めました。その際、着ていた衣服は貰い、自分達の防寒着にしました。そうしないと、シベリアの寒さには耐えられませんでした。

Q5:現地の女性、エレーナさんとの思い出をお聞かせください。
私達がある工場に働きに行っていた頃、男性はほとんどが兵士になっているため、工場には女工さんが多くいらっしゃいました。歳は大体16歳~20歳くらいでした。彼女たちはお昼休みの時に私達の所に来て、会話をしていました。当時は若かったので、ロシア語を2、3回聞けば話すことが出来ましたので、私も覚えたてのロシア語で会話をしていました。その会話をしていた女工さんの中の1人がエレーナでした。エレーナは私と同い年で、私の昼食を見て、これでは足りないだろうと監視から隠れながら黒パンを分けてくれました。今思えば、自分の朝食の残りや昼食を削って、渡してくれていたんだなと思います。そんなエレーナとも、仕事場所の変更により、最後のあいさつをすることもなく、離れ離れになってしまいました。


Q6:シベリアの寒さならではのトイレ事情があったそうですが、どのようなものだったのでしょうか。
シベリアでのトイレは、日本人と外国の人ではやり方が違いました。日本人は穴の上に板を2本かけて、その上でしていましたが、外国の人は穴の上に柱を立てて、その上に板を通し、そこに座ってしていました。
また、零下30度にもなるシベリアでは、排泄物も凍ってしまいます。それが山のように積みあがっていき、自分達に当たりそうになると、誰かが穴に入って、凍った排泄物の山を砕く必要がありました。私は、抑留者たちの中でも若い方だったので、他の人から砕いてくるように言われて、砕いていました。砕いている時は、凍っているので特に臭いはしないのですが、砕き終わって、暖かい所に行くと、凍っていた排泄物が溶けて臭いがするようになり、周りの人から遠くにいるように言われて、中々温まることが出来ませんでした。

Q7:最後に皆さんへのメッセージをお願いいたします。
皆さん、映画「ラーゲリより愛をこめて」はご覧になりましたか?シベリア抑留と言っても収容された場所によって、異なります。まだ観ていない方はぜひ観てみてください。
また、現在、ロシアがウクライナに侵攻しています。侵攻とは宣戦布告のない戦争です。戦争は人を殺せば殺すほど褒められる。狂っています。戦争はやってはいけないことです。

今回の講演会は90分で、13時30分から15時00分まで、篠原さんには多くの体験談をお話いただきましたが、この90分はとても濃い時間で、まだまだ篠原さんのお話を聞いていたいくらいでした。


講演終了時の様子です。篠原さんは現在94歳ですが、活力にあふれており、講演を通してこちらが元気をいただいたように感じました。

ここで、講演会に参加された方からいただいたアンケートを一部ご紹介いたします。(アンケート書面にて掲載の許諾をいただけた方のもののみになります。)

・7年前に他界した父と同じ歳の方の話が聞けてとても良かったです。
・篠原さんが体調が回復され、貴重なお話しをきかせていただきましてありがとうございました。シベリアでの抑留と聞き、ロシア人は日本人を敵視しているのかと思いましたら、人を大事にされたと聞き、驚きました。人は人を思う気持ちが国を越えてもあるのだなと思いました。
・当時戦争を体験した方のお話を聞けたのはとても貴重だと思いました。時間があっという間に感じました。

この他にも多くの方からアンケートのご回答をいただきました。ご協力いただきありがとうございました。皆様からのアンケートを基に、より良い講演会を開催できるよう邁進してまいります。

今年度1回目の講演会は大盛況のうちに閉幕となりました。次回の講演会を行う際は、またブログや公式Twitter、ホームページにてお知らせいたします。

6月10日のこと

6月 11th, 2023

皆様こんにちは。学芸員Yです。
先日の大雨で被害を受けられた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
お天気予報で雨マークが付くと、先日のような大雨になりませんようにと
祈ってしまいます。
備えあれば患いなし。必要なものを用意しておくと安心につながりますよね。
どうか皆様の心が平安でありますように。

関東地方も梅雨入りし、湿気を含んだ空気が木々の緑をより一層濃くしています。
予科練平和記念館の周りでは、巣立ったツバメたちが電線に止まっています。
お隣の公園で遊ぶお子さんたちの声が聞こえ、お散歩にきたワンちゃん達も
楽しそうにしています。

令和5年6月10日。予科練平和記念館はとても平和です。

78年前の今日、地獄のような光景が広がっていたことが想像もつかないぐらいに。

1945(昭和20)年6月10日、この日は日曜日でした。
午前8時頃に空襲警報が鳴り響き、空が真っ暗になるぐらいのB-29の編隊が飛来しました。
予科練習生の訓練基地だった土浦海軍航空隊を主目標として250㎏爆弾が多数投下され、
爆風、熱風、火災、爆発で飛び散った爆弾の破片などで、あたりの景色は一変しました。
今の高校生ぐらいの予科練習生たち、彼らの教官たち、基地で働いていた人たち、
周辺の方々、面会に来ていた人たち。
もし私たちが時空を超えてその場に居合わせたら・・・本当に恐ろしい光景を目の当たりにしただろうと思います。

この空襲で300名以上の死傷者が出てしまいました。
遺体は土浦海軍航空隊適正部(現在の土浦第三高等学校)に運ばれ、重ねられて
荼毘に付されました。
どれだけ無念だったか、悲しかったかと思うと胸が痛みます。

 

毎年この日には、土浦第三高等学校のお隣にある法泉寺(土浦市大岩田1616)にて
空襲の犠牲者の法要が営まれます。
参加者は高齢化などで減ってしまったようですが、ご住職様にお話をうかがったら、法要の時間に来て下さればどなたでもご参加いただけるとのことでした。

法要の後は、参加者全員で慰霊碑や供養塔にお線香を手向けます。

もともとこの慰霊祭は、体験者で結成された「一四(ひとよ)さくら会」が主催していたそうです。
会長の清水さんは現在95歳、毎年東京から慰霊祭にご参加なさっておられます。
少しお話ができまして、また来年お会いしましょうと言っていただけました。

ぜひ、また来年もそのお約束をさせてください。
そのまた来年も、お約束をさせてください。
いつまでも、どうぞお元気でいらしてください。

予科練平和記念館では、この空襲についてたくさんの方に知っていただきたく、
毎年6月10日は展示を無料でご覧いただける日としています。

よろしければ、皆様もまた来年、ぜひご来館ください。
そして、法泉寺さんのご法要にもご参加なさってみてください。
職員一同、皆様のご来館をお待ちしております。

シベリア抑留と予科練習生

6月 7th, 2023

皆様こんにちは。学芸員Yです。
だいぶ蒸し暑い日が多くなりましたね。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

お久しぶりの投稿になってしまいました。
こちらのページをご覧下さった皆様、ありがとうございます。
不定期ではありますが、Twitterなどでは発信しきれない情報を
ブログでもお伝えしていければと思いますので、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

本日は、元予科練習生の講演会のご案内です。
予科練生でありながらシベリア抑留もご経験なさったという、もう
ここでしか聞くことのできない大変大変貴重なお話をじかにお聞きいただける機会です。

今回お話ししてくださる篠原吉宗さんのご経歴を紹介しますと、
昭和4(1929)年6月6日生まれの94歳。
乙種第23期の予科練習生として昭和19(1944)年8月15日に土浦海軍航空隊に入隊し、同月熊本県にあった人吉海軍航空隊に派遣されました。
入隊した時は15歳。今で考えたらまだ中学生の少年ですね。
年があけて昭和20(1945)年2月に、現在の北朝鮮にあった元山(げんざん)海軍航空隊へ派遣されました。
もうこの頃は予科練生と言ってもパイロットになる訓練をすることは難しく、
飛行機の整備等にあたることも多くなっていました。
このとき元山海軍航空隊は特攻隊の基地になっていて、篠原さんは特攻隊員の方が
訓練をしているのを見ながら特攻機の整備をされていたそうです。
そして8月15日、終戦。
現地の人たちが赤旗を立てて隊のまわりを囲い、生きた心地がしなかったそうです。
8月23日、当時のソ連(現在のロシア)軍がきて捕虜になってしまいました。
ここから、篠原さんの3年3か月に及ぶ抑留生活が始まることになります。
抑留期間中の筆舌に尽くしがたい労苦、仲間の死、現地の女性との交流。
壮絶、としか表現することができない体験をなさった篠原さん。
この令和の時代に、お元気な篠原さんのお話をうかがうことができることに感謝しかありません。

今回の講演会では、主に篠原さんのシベリア抑留の経験についてお伺いする予定です。
講演会は会場の関係上定員を設けており、事前予約制となります。
予約は6月7日(水)からお電話にて承ります。
お席が埋まってしまう可能性もございますので、よろしければお早目にご連絡いただけましたらと思います。
皆様のご予約をお待ちしております。

 

『元予科練生が体験したシベリア抑留~3年3ヶ月の記憶~』
開催日時 令和5年6月24日(土)13:30~15:00
開催場所 予科練平和記念館情報ラウンジ
定員   50名
事前予約制 6月7日(水)スタート 開館時間内にお電話で予約を承ります。

二所ノ関親方(元横綱稀勢の里)ゆかりの化粧廻し展示

4月 8th, 2023

新年度がスタートしました。当館スタッフも展示解説員2名が入れ替わり、一日も早く皆さんの前で展示解説ができるよう研修に励んでいます。デビューまで少しお待ちください。

さて、4月2日から「二所ノ関親方(元横綱稀勢の里)ゆかりの化粧廻しの展示が始まりました。展示初日は、二所ノ関親方が来館し、千葉町長、立原教育長とともに除幕セレモニーを行いました。

稀勢の里関(現二所ノ関親方)が三役昇進の際に当時の鳴戸親方(元横綱隆の里)がデザインしたもので、旧日本軍で使用されていた戦闘機「零戦」があしらわれています。

     

この化粧廻しは、阿見町に部屋を構えた二所ノ関親方のご厚意によって展示されています。

当館の展示とともに、あわせてご観覧ください。

なお、化粧廻しのみご観覧の場合は、無料でご入館できます。

 

【予科練と相撲】

予科練では体力と精神力を養う目的で相撲が盛んに行われていました。予科練での相撲の特徴は「負け残り」で、勝つまで土俵を下りることができないという厳しいものでした。
また、予科練のあった土浦海軍航空隊には、昭和16年(1941)9月26日に第35代横綱双葉山一行が訪れ、盛大に土俵開きが行われました。

桜 満開

3月 26th, 2023

26日あいにくの雨模様ですが、予科練平和記念館正面の桜が満開です。

昨年は4月1日でしたので6日早い満開となりました。

当館の立地が霞ヶ浦に面しているため、湖からの冷たい風の影響で、町内の桜の名所の「茨城大学農学部(茨大通り)」や「阿見町総合保健福祉会館周辺」、「阿見町総合運動公園」などより満開が遅れます。

4月1日は当館隣の土浦駐屯地・武器学校で観桜会が催され一般公開(9:00~15:00)されます。

また、現在当館では企画展「新収蔵品展」を5月31日(水)まで開催中です。令和4年度に新たに収蔵された資料を展示しています。

予科練に入隊した時ののぼり旗や寄せ書きされた日の丸、予科練習生が書いた手紙、予科練や飛練の教育報告など普段では見ることができない資料を展示しています。

お花見ついでに、予科練平和記念館にお立ち寄りください。

 

 

2023年も予科練平和記念館をよろしくお願いします

1月 4th, 2023

新年あけましておめでとうございます。

          サムライブルーの空とゼロ戦

阿見町予科練平和記念館は、本日4日から通常通り開館しています。

 

3年ぶりに行動制限のない年末年始でしたが、皆さんはどのように過ごされましたか。       

昨年はワクチン接種が進み、基本的な感染対策を実施しながら、4月以降臨時休館することなく開館できました。

昨年の新年のあいさつで、間もなく入館者の累計が60万人に到達すると申し上げました。新型コロナウイルスの感染拡大を受け断続的に臨時休館を繰り返したため、当初の予定より大幅に到達が遅れてしまいましたが、昨年4月17日に60万人目の入館者をお迎えすることができました。

また、感染拡大で中止していました企画展や講演会が再開し、団体のお客様のご来館も増えてきており、徐々にですが通常を取り戻しつつあります。

今年は、企画展や講演会などコロナ禍以前のように計画していきたいと考えています。

とは言いましても、依然としてコロナ禍の状態は続いています。

引き続き、当館では、時間当たりの入館者数の制限を実施していますので、ご来館の際には、事前予約をお願いします。

職員一同、感染症対策を徹底して、皆様のご来館をお待ちしています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

二所ノ関部屋応援ポロシャツとタオル

9月 8th, 2022

大相撲九月場所がまもなく始まります。

阿見町では、元横綱稀勢の里の二所ノ関親方が、本年6月に町内に「二所ノ関部屋」を開所したのを機に、連携・支援の取り組みを進めています。

このたび、町をあげて応援する雰囲気を醸成するため、ポロシャツとタオルの販売を始めました。

ポロシャツ

カラー  ◇ネイビー ◇ディープレッド(えんじ色)

サイズ  S・M・L・LL

価格   1枚  3,300円(税込)

 

タオル

カラー  ◇ピンク

デザイン ◇シルエット◇縄 2種類

価格   1枚 2,200円(税込)

 

当館売店にて販売しています。

皆でポロシャツを着て、タオルを掲げて、二所ノ関部屋の力士を応援しましょう。

 

阿見町ホームページ「二所ノ関のへや」へリンク

https://www.town.ami.lg.jp/promotion/category/12-5-0-0-0-0-0-0-0-0.html

※上記URLを選択し右クリックで移動を選択してください。

予科練オリジナルコーヒー新発売

8月 31st, 2022

予科練をイメージした3つのオリジナルコーヒーが誕生しました。

当館売店で販売しています。ぜひご賞味ください。

 

 夢があった。

 友情があった。

 平和への願いがあった。

 そんな彼らの想いをコーヒーにしました。

 青い空に夢を描く爽やかな味の『そらブレンド』 

 仲間同士の深い友情を再現した『ともブレンド』

 桜の花をモチーフにした『さくらブレンド』

 平和の大切さを今に伝える3つのオリジナルコーヒーをドリップパックにしてお届けします。

価格 3種類各1個入り1袋 750円(税込)

※こだわりポイント
・すべて有機のコーヒー豆を使用しています。
・桜フレーバーは国産の桜の花びらを使用しています。

※阿見町で活動する就労継続支援B型事業所コトリノ木様が企画、商品化し、焙煎、ドリップパックをつくっています。