予科練生の一日

9月 5th, 2018

7月から猛暑が続きましたが、やっと凌ぎやすくなってきました。

先月は終戦の日に無料開館を行い、また小中学生向けのイベントを開催しました。さらに21日から31日まで、映画『私の父もそこにいた』を上映しました。たくさんの皆様にご来館いただき、ありがとうございました。

今月は8日(土)に、講演会『五体を砕きて悠久の大義に殉ず』を開催します。廣嶋文武氏(甲飛予科練生 廣嶋忠夫さんの弟)に講演していただきます。

19日(水)から第2回収蔵資料展が始まります。展示テーマについては近日中にお知らせいたします。

 

予科練生は入隊すると訓練の日々が続きます。予科練生の一日をご紹介します。

まず起床は4月から9月までの夏期には午前5時に、10月から3月までの冬期には午前6時でした。夏は午前5時、冬は午前6時になると起床ラッパの音が流れ、当直練習生が「総員起こーし」と号令を発します。一斉に飛び起き吊床(ハンモック)をたたんで吊床置き場に納め、洗面所に走り顔を洗い、分隊毎に整列して駆け足で練兵場へ向かい朝礼が始まります。朝礼は、宮城遥拝し聖訓五カ条を唱え、御製の奉唱、海軍体操の順に行われました。朝礼が終わると兵舎全体の清掃を行い、その後に朝食でした。また課業(授業)が始まるまで約30分間には温習(予習)の時間がありました。

課業は夏期には午前8時から、冬期には午前9時から始まり、昼食をはさんで午後3時くらいまで続きました。課業の内容は、国語・数学・英語・物理・化学などの普通学や、通信術や航空術、航海術などの軍事学、軍人道徳を涵養するための修身などでした。課業の後は午後3時頃から別科と呼ばれた体育(柔剣道・水泳・体操など)が行われました。

夏は午後4時30分(冬は午後4時15分)に夕食で、夕食後から温習までの間は自由時間となり、風呂に入り、洗濯を行い、故郷の家族へ手紙を書いたりして、また酒保で飲食ができました。

午後7時から温習の時間となり、温習の最後に週番練習生が海軍五省を奉唱しました。温習が終了して清掃を行い、午後9時に就寝しました。

1日のスケジュールは起床時から就寝まで、きっちりと組まれていて、場所を移動するにはすべて駆け足でした。

日曜日は訓練が休みでしたが、朝に温習があり、これが終わると夕方の4時まで自由時間になりましたので、外出することができました。

海軍飛行予科練習生の制度

8月 4th, 2018

今年は猛暑の日が続いていて、毎日熱中症に注意!が呼びかけられていますが、皆様はお変わりないでしょうか。

 

15日は終戦の日です。当館は入館が無料となります。戦後73年となりましたが、この機会に、悲惨だった戦争と現在の平和について考えていただきたいと思います。

また、午後5時から「平和祈念コンサート」を館内の情報ラウンジで開催します。

琴奏者の我妻久美さんと友人のグループが懐かしい昭和の歌などを演奏します。

 

18日(土)は、「おじいちゃんに聞こう!阿見の昔のはなし」を開催します。

町の歴史や予科練について、ものしりおじいちゃん(阿見町歴史調査委員)が教えてくれます。

25日(土)「飛行機はなぜ飛ぶの?ブーメランの不思議な飛行」を開催します。

飛行機がなぜ飛ぶのかということを、ブーメランを作りながら楽しく学びましょう。

 

海軍飛行予科練習生の制度は、昭和5年「横須賀海軍航空隊予科練習部」として発足し、第1期から第7期までは「予科練習生」という名称が使われ、昭和11年12月から「飛行予科練習生」と改められました。受験資格は高等小学校卒業者もしくは同等以上の学力を有するもので、修業期間は当初3年でした。(後に2年6ヶ月に短縮された)

昭和12年9月「甲種飛行予科練習生」制度が誕生し、中学4年1学期終了程度の学力のある者を採用して、修業期間は初め1年2か月としました。これは搭乗員の増員が急がれ、採用の学力程度を高くして教育期間を短縮したためで、従来の「飛行予科練習生」は「乙種飛行予科練習生」となりました。

また、昭和15年9月から、一般下士官・兵から採用して修業期間が6ヶ月程度のものを「丙種飛行予科練習生」と称しました。(乙種より古い歴史を持つ偵察練習生、操縦練習生は昭和15年以降丙種の名称が付けられた)

昭和16年12月太平洋戦争開戦によって、大量の搭乗員を短期間で養成する必要が生じて、

乙種として採用する者の中から、主として年長者をさらに短期間で養成する「乙種(特)飛行予科練習生」制度が発足し、丙種制度は廃止されました。

予科練教育は、昭和5年に発足した乙種、昭和12年に新設された甲種、昭和15年に発足し、昭和18年に廃止された丙種、そして昭和18年に発足した乙種(特)、および台湾と朝鮮出身の一般志願生から選抜した丙種(特)飛行予科練習生制度の5つの教育制度がありました。

七つボタンの制服

7月 6th, 2018

梅雨明けして晴天になった1日(日)に、当館敷地内で『まい・あみマルシェ』が開催されました。

町内で採れたスイカ・メロン、トウモロコシの販売やミニトレイン、めだかすくいなど楽しいイベントに大勢の人が集いました。

予科練生と言えば七つボタンの制服で知られています。

予科練生の制服は、当初は一般の海軍兵と同じ水兵服、いわゆるジョンベラでした。

しかし、海軍の処遇に対して不満を持った予科練生が、出身校に「実態が違う、後輩を予科練に送らぬように」といった内容の手紙を送ろうと計画したことがあり、事態を重視した海軍当局が予科練生に要望書を提出させ、その中で希望が多かった七つボタンの制服を認めることにしました。

昭和17(1942)年11月に海軍服制改正が行われ、水兵服から七つボタンの制服に変わりました。制服は桜と錨の模様を打ち出した7つの金ボタンで、襟は黒地に金色の桜と翼の刺繍のマークが付けられ、つばつきの帽子には正面に錨を楕円で囲んだ真鍮製の帽章が付いていました。上着は短い詰襟で、ズボンはベルトではなくズボン吊りを用いました。

七つボタンは世界の七大洋を著したのもので、海を越えて大空を駆け巡る、大いなる期待が込められています。

昭和18年に予科練をテーマにした映画『決戦の大空へ』が、主題歌『若鷲の歌』とともに大ヒットしましたが、『若鷲の歌』では「若い血潮の予科練の七つボタンは桜に錨・・・」と歌われたことから、七つボタンの制服は予科練の代名詞となり、広く知られるようになりました。海軍の要人を育てる海軍兵学校の旧制服に似たスタイルは、当時の少年たちの心をつかみ、予科練に憧れ志願した少年も多かったそうです。

記念館の展示施設は、空を目指した当時の少年たちのあこがれであった「七つボタン」をモチーフに、「入隊」から「特攻」までの七つのテーマによるストーリーが設定され、施設全体が構成されています。

 

21日(土)に「なつやすみミニイベント予科練こども会」を開催します。

「予科練子ども会」は、夏休みに入った小学生や小学校入学前の児童を対象にしたイベントです。お子さんが楽しめるイベントをたくさん用意しますので、お父さんやお母さんと一緒に遊びに来てください。

また、この日には「おもちゃの病院」も開催します。壊れた「おもちゃ」をご持参いただければ、「おもちゃドクター」が修理します。

 

風を感じながら霞ヶ浦周辺をサイクリングするのに良い季節となりました。

「つくば霞ヶ浦りんりんロード」は、霞ヶ浦を周回し筑波山を通過して岩瀬駅までの約180kmのサイクリングロードですが、この区間でレンタサイクルを利用できます。

区間内には10カ所のレンタサイクル施設があり、7月から予科練平和記念館でもレンタサイクル貸出を始めましたので、ご利用ください。

ご予約については、予科練平和記念館または株式会社ラクスマリーナ サイクリングプロジェクト・サポートディスク 電話 029-822-2437 へお問い合わせください。

無料開館日

6月 6th, 2018

蒸し暑い日が多くなってきました。梅雨入りが間近に感じられます。

今月10日に当館は入館料を無料で開館いたします。

昭和20年6月10日に当時予科練生の訓練が行われていた土浦海軍航空隊と周辺地区が、米軍のB29爆撃機による大規模な空襲を受け、370人を超える方が亡くなりました。

大勢の人が犠牲になった『阿見大空襲の日』を皆様に知っていただくため、この日を特別な日として無料で開館します。

展示室6番目「窮迫」というテーマの部屋で、空襲を再現した映像をご覧になると、6月10日がどのような空襲であったか実感していただけると思いますので、ぜひご来館ください。

 

16日(土)午後2時から、「元予科練生講演会~予科練と私」を開催します。

元予科練生の吉田重次さん(阿見町在住)にお話していただきます。

吉田さんは昭和15年12月に土浦海軍航空隊へ入隊し、昭和17年12月に卒業。飛行術練習生を経て実施部隊に配属となり、サイゴンやマニラ、上海など様々な戦地へ赴きました。

講演会では予科練生だった時の訓練の様子、戦地で戦った経験談などをお話しいただきます。講演会は無料で予約の必要もありませんので、ぜひご来館ください。

 

現在収蔵資料展「日々を綴れば 阿見町出身の予科練生」を開催しています。

乙種第15期海軍飛行予科練習生 木村孝正さんが書いた日記、教科書、遺品を展示しています。阿見町で生まれ育った木村さんは、昭和15年に予科練に入隊しました。日記が書かれたのは昭和17年、木村さんは17歳でパイロットになるため猛訓練をしていました。

1年分の日記から1月から2月までをパネルにして展示しています。

第51回予科練戦没者慰霊祭と特別展示会、収蔵資料展

5月 8th, 2018

5月になりました。爽やかな五月晴れを期待しますが、いきなり暑くなり、また雨風が強い日があるなど不安定な天候になっています。

20日(日)に第51回予科練戦没者慰霊祭が陸上自衛隊武器学校内の雄翔園で開催されます。式典は午前10時30分から始められ、国旗の掲揚、海上自衛隊による儀仗(弔銃)、黙祷で始まり、献花、予科練生の遺書の朗読、遺族代表の挨拶、若鷲の歌奉唱など奉納行事が行われます。

予科練戦没者慰霊祭は昭和41年に第1回が開催されました。この年(昭和41年)に「雄翔園」が完成し、さらに雄翔園の中に建立された「戦没者慰霊碑」の除幕式とともに慰霊祭が初めて開催されました。

戦後になり予科練戦没者の慰霊と顕彰を行おうとする気運が盛り上がる中で、全国各地で慰霊碑を建立する動きがありましたが、昭和38年に靖国神社で開催された予科練慰霊祭(予科練雄飛会全国大会)の時に「戦没者慰霊碑」の建立が決められたということです。

戦没者慰霊碑の建立には、予科練生から「予科練の母」と慕われ、阿見町議会議員など要職を務められた、古谷りんさんの献身的な努力があったそうです。

昭和43年には戦死された予科練生の遺品・遺書を展示する「雄翔館」も建設されました。

慰霊祭では招待者の他にも、阿見町にお住まいの方は参加することができます。予科練平和記念館側から入場できますので、雄翔園の会場前で受付をしていただき入場して下さい。

また慰霊祭が開催される20日には、予科練平和記念館は無料で開館いたします。この機会にどうぞご来館ください。

予科練戦没者慰霊祭に先立ちまして、特別展示「予科練と共に生きる私 行方滋子(しげこ)氏所蔵資料展」が雄翔館で開催されています。

行方滋子さんは雄翔館を運営している公益財団法人海原会の特別参与であり、慰霊祭では進行役を務めています。また、現役の自衛官でもあります。

散逸の危機にある予科練生の資料を、行方さんが私財を投じて収集した展示です。当時の貴重な資料の数々をご覧になり、亡くなった予科練生に対する行方さんの思いを感じとってください。

 

2日から、予科練平和記念館収蔵資料展「日々を綴れば 阿見町出身の予科練生」を開催しています。

昨年度に引き続き阿見町出身の予科練生 木村孝正さんの日記をパネル化して展示します。日記は昭和17年に書かれたもので、17歳になる木村さんはパイロットになるため、土浦海軍航空隊で猛訓練を行っていました。日記は手紙と違って軍の検閲がありませんでしたので、訓練が厳しかったことや外出止めが解かれて嬉しかったことなど、素直な気持ちが書かれています。

今回は1年分の日記から1月~2月分を展示し、併せて木村さんが使った教科書やそろばん、トランクなど遺品を展示します。

桜まつり

4月 4th, 2018

新しい年度が始まりました。毎年4月1日には職員の人事異動がありますが、今年は当館職員の異動はありませんでした。

また館内を案内する展示解説員は3名が新しい方になりました。5月からお客様に案内(展示解説)を始めますので、よろしくお願い致します。

 

7日・8日に陸上自衛隊土浦駐屯地(武器学校)で「桜まつり」が開催されます。

今年は桜の開花が早かったので花見の時期が過ぎてしまいましたが、毎年たくさんの人で賑わいます。また、武器学校内にある雄翔館は展示内容を新しくしました。既にご覧になっている方も、この機会に新しくなった展示をご覧ください。

第51回予科練戦没者慰霊祭 特別展示『予科練と共に生きる私 行方滋子所蔵資料展』が雄翔館で開催されます。行方滋子氏は公益財団法人海原会の参与であり、予科練戦没者慰霊祭では司会進行を務めています。散逸の危機にある予科練習生の資料について、行方氏が私財を投じて収集した展示ですので、ぜひご覧ください。24日から開催します。

茨大通りのさくら並木

 

3月25日に開催しました講演会「ペリリュー島の戦い」は、161名の参加をいただきました。ありがとうございました。予想以上に大勢の皆様の参加で椅子が足らなくなり、立って聴いていただいた方にはご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。これからは講演の内容により開催場所を検討いたします。

 

今月は30日(月曜日)が振替休日になります。当館は30日も開館しますので、どうぞご来館ください。

飛行適正検査

3月 2nd, 2018

今年は寒さの厳しい日が続きましたが、やっと春の気配が感じられるようになりました。

今月当館では、10日に「おはなしとむかしあそびの会」を開催します。

25日には、講演会「ペリリュー島の戦い」を開催します。講師は予科練歴史調査委員の大橋良一さんです。詳しい内容は新着情報をご覧ください。

 

18日に自転車レース「アーミライド サイクルキャンプin阿見町」が、陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校内で開催されます。また同日予科練平和記念館の広場で、阿見町の魅力をつめこんだ「まい・あみ・マルシェ」を開催します。冬から初春にかけた味覚である特産野菜や飲み物・食べ物を販売します。さらに自転車関連のブースや、大ヒットアニメの「ガールズ&パンツアー」ブースも出店します。

詳しい内容につきましては、阿見町のウェブサイトをご覧ください。

 

飛行適性検査について

予科練生は入隊して数か月後に、操縦と偵察にコースが分けられる飛行適性検査が行われました。この検査によって操縦分隊と偵察分隊とに編成替えされ、以後それぞれの進路に適合した日課が組まれました。

飛行適性検査には通信適性検査、地上適性検査、操縦適性検査があり、いろいろな角度から総合的に行われましたが、中でも地上適正検査では、人相や手相の鑑定も行われました。

鑑定士を海軍航空本部嘱託として採用し、人相と手相を調べさせて適性検査に用いたそうです。

人相と手相の判断を取り入れたのは、当時の海軍航空本部に所属していた山本五十六元帥(当時は航空本部長)と、特攻隊の生みの親と言われた大西瀧治郎中将(当時は教育部長)でした。

「入隊して三カ月経ったころ、操縦組、偵察組に分かれた。連合艦隊司令長官山本五十六元帥が凝っていたという手相、骨相で振り分けられた。十人ほどの手相師、骨相師の前に一人ずつ立つだけの簡単な検査で、小柄で闘争心がありそうな者は操縦に、大柄で頭がよさそうな者は偵察に回された。

 一見、非科学的にみえるが、戦闘機や小型機など単座飛行機にも乗る操縦員と、大型飛行機で爆撃の照準を合わせる偵察員の特性を考えると、あながちばかげているわけでもなかったのだろう。どちらかといえば前者の私は、操縦組。パイロットになれてうれしかった。」

『等身大の予科練』(常陽新聞社)から濱田外夫(甲13期)さんの話を一部抜粋し紹介しました。

 

予科練平和記念館の使命

2月 1st, 2018

大変厳しい寒さが続いていますが、お変わりないでしょうか。

予科練平和記念館は平成22年に開館し、今月2日で8年が経過します。

当館では、大正年代から阿見町に存在した霞ヶ浦海軍航空隊と土浦海軍航空隊、予科練について調査研究した成果や収集した資料を展示するとともに、後世に伝えていくために保存しています。戦史に基づいて正確に展示しており、来館された方が過去の悲惨な戦争を振り返ることで、現在の平和な社会の大切さを認識してもらい将来にわたり維持していくことを目的としています。

当館は平和な社会を堅持する重要性を全国に発信する使命を持っており、単にコスト面からの採算性の視点だけでは計りしれない性格を持った施設です

こうした重要な役割を担っている当館ですので、行政の責任によって、目的・趣旨が変わることなく確実に運営して行くべきと考えています。

 

明日2日は、開館記念日で入館料が無料となります。皆様のご来館をお待ちしております。

 

4日(日曜日)午後2時から、講演会「ノモンハン事件」を開催します。講師は元阿見町予科練歴史調査委員で戦史研究家である、井元潔氏です。

 

現在、企画展「シベリア強制抑留関係展示会~労苦の記憶~」を開催しています。この企画展だけをご覧になる場合は無料ですので、ぜひご覧ください。

イベント等の詳細につきましては、このサイトの新着情報をご覧ください。

 

 

本年もよろしくお願い致します

1月 6th, 2018

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。

正月三が日はとても良い天気でしたので、初詣に出かけられた方も多かったと思います。

私の初詣は毎年鹿島神宮です。今年は3日に出かけまして、一年間家族が健康で平和に過ごせるよう願ってきました。

鹿島神宮は武道で信仰される神社です。剣道をしていた私の子どもが中学生の時に、鹿島神宮で合宿をしたことがありました。初詣の時には県内の強豪高校が寒稽古をしていまして、武道場から気合の入った声が聞こえました。

 

10日から企画展「シベリア強制抑留者関係展示会~労苦の記憶~」が始まります。

昭和20年8月15日に終戦したにもかかわらず、シベリアを中心とした旧ソ連各地で強制的に抑留された日本人がいました。抑留された人達は、シベリアの厳しい寒さの中で労働を強いられました。今回の企画展では、あまり語られることのなかった抑留者の労苦をお伝えします。強制抑留の記録や抑留を経験された方が描いた絵画、身につけていた実物の衣服などの展示を行います。

この企画展は無料でご覧になれますので、ぜひご来館ください。(常設展示をご覧になる場合は有料となります)

冬休みミニイベント「予科練こども会」開催します。日時は27日(土)午前10時からです。バルーンアートや、的当て、ぬり絵、けん玉などを楽しみましょう。他にも腹話術やマジックが行われますし、屋外ではミニSLに乗ることができます。

また「おもちゃの病院」も同時に開催します。壊れてしまったおもちゃを「おもちゃドクター」が修理しますので、ご持参ください。

 

今年も職員一同皆様のご来館をお待ちしております。

一年間ありがとうございました。

12月 12th, 2017

今年も残すところ1か月になりました。暖かい日が続きましたが俄かに寒くなってきて、秋を感じないままに冬になったようです。

 

9月から開催していました収蔵資料展「日々を綴れば」は、3日に終了しました。開催期間には大勢の皆様にご来館いただきまして、誠にありがとうございました。

次回の企画展は、来年の1月10日から「シベリア強制抑留関係展示会~労苦の記憶」を予定しております。

 

12月のイベントをご紹介します。

17日(日)に「おはなしとむかしあそびの会」を開催します。

霞ヶ浦高等学校演劇部の生徒さんによりまして、当館にある絵本から読み聞かせをしていただきます。午前11時からと午後2時から開催します。ほかにも「むかしの遊び」や毎回人気のバルーンアートでお楽しみください。

また、「おもちゃの病院」も同時開催します。壊れたおもちゃを、おもちゃドクターが修理します。修理は原則無料ですが、部品代や材料代をいただく場合もございます。こちらは午前10時から午後3時まで開催します。

  

22日(金)午後5時30分から「ウインターコンサート」を開催します。

土浦第三高等学校吹奏楽部の皆さんによる素敵な演奏をお楽しみください。

23日(土)は天皇誕生日です。この日は入館料を無料として開館いたします。

学校が冬休みになりますので、ご家族皆様でご来館ください。

 

最後になりますが、一年間ご支援とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。職員一同感謝申し上げます。