無始無終

3月 30th, 2013

みなさんこんにちは。

学芸員Wです。

予科練平和記念館のある阿見町は、今桜が満開です。

 

 

 

館の前の若い桜の木も、たくさん花を咲かせています。

この季節は、本当に独特の雰囲気がありますね。

 

先日、「ルドルフ・シェーンハイマーの動的平衡」という理論を知りました。

ルドフル・シェーンハイマー(1898-1941)は、アメリカの生化学者で、

体内に摂取した食物がどのように使われているかを、ネズミを使った実験であきらかにした人です。

そこで得られた結果から、食物は分解されてエネルギーになるのではなく、

体の再構築に使われていることがわかりました。

 

体をつくっている物質は、そのままでは古くなって壊れてしまうので、

私たちは食べ物を体の中で小さく分解して、古くなった物質と、分解して得られた

新しい物質を入れ替えることで体を維持している、と言えるのだそうです。

 

シェーンハイマーの実験では、ネズミの全身のたんぱく質の半分が、

3日で入れ替わっていたことが確認されたそうです。

いつも同じように見えますが、私たちの体は日々黙々と新しくなっていたんですね。

 

そう考えると、新鮮なものや体にいいものを食べるのが健康の基本、ということがよくわかります。

そして、あんこが好きな人はリアルアンパンマンになれるということですね。

 

今日のみなさんは、何で作られていますか?

 

 

さて、今週はいろいろなお客様がおみえになりました。

 

まずは埼玉県比企郡滑川町の議員さんたちです。

展示を熱心に見学してくださいました。

 

 

それから、青森山田高校野球部のみなさんが、遠征試合の途中に立ち寄ってくださいました。

 

 

とても礼儀正しくて、帰るときにはきちんと挨拶をしてくださいました。

予科練生たちもこんな感じだったのかな、と思いながらお見送りしました。

 

さらに、海を越えてスペインからもお客様がいらっしゃいました。

アジア系スペイン人のTARO(タロ)さん19才です。

 

 

タロさんはバルセロナ在住で、CESDA(セスダ)航空学校の学生さんです。

春休みを利用して日本にいらっしゃいました。

 

タロさんは、知人から頼まれたものを届けにわざわざきてくださったのです。

航空関係の本や資料を探しによく行くお店のリカルドさん(70代男性)が、

タロさんが日本に行くことを知ると、1枚のCD-ROMを彼に託しました。

リカルドさんが航空機のエンジンについて長年研究してきた成果をまとめて

データにしたもので、日本の航空関係者にぜひ知ってもらい、

役立ててほしいと願っているそうです。

 

私共でも、リカルドさんのご好意やタロさんのお気持ちに、少しでもお答えできる

お手伝いができたらと思っております。

 

航空機のエンジンにご興味のある方、スペイン語がおわかりになる方がいらっしゃいましたら、

ぜひ予科練平和記念館へお問合せください。

 

タロさんは現在日本語を勉強中。将来は全日空のパイロットになりたいという

夢をお持ちです。

いつの日か、タロさんの操縦する飛行機で世界中を旅することができたらすてきですね。

大空を羽ばたける未来を応援しています。

 

こちらもぜひご覧ください↓↓↓

 

セスダ航空学校

www.cesda.com

 リカルドさんのお店(現在は息子のジョルディさんがあとを継いでいます)

http://www.aeroteca.com/

 

 

先週末23日(土)に、小さなお子さま向けのよみきかせイベントを開催しました。

今回で5回目になるこの企画、新たな試みとして、記念館の近くにある霞ヶ浦高校演劇部さんと

コラボレーションしました。

元気な演劇部の生徒さん3人が、たくさんのお客様に絵本を読んでくださいました。

 

 

 

 

練習にあてる時間が少なかったにも関わらず、自分たちで絵本を選んで

一生懸命読んでくださいました。

予科練平和記念館ですばらしい朗読を聞かせてくださる、元茨城放送アナウンサーの

藤田加奈子さん直々の指導を受けたということもあって、とっても上手でした。

 

よみきかせのあとは、春のスタンプラリーです。

記念館の敷地にかくされた7つのスタンプを探しだします。

 

 

ときには丘ものぼります。

スタンプは、記念館とおとなりの公園のなかでも春を感じてもらえるようなところに置きました。

公園内には元気なお子さんたちの声でとてもにぎやかで、

両手につくしを持った女の子もいて、訪れた春を楽しんでいただけたようです。

 

霞ヶ浦高校の生徒さんたちとは、これからもいろんなイベントでご一緒していただけたらと

思っております。

 

 

今回のブログは長くなってしまいました。

最後までお目通しいただきありがとうございました。

 

私学芸員Wは、3月いっぱいで予科練平和記念館を卒業することになりました。

準備の段階から丸7年間、このお仕事をさせていただいて、本当に感謝しています。

また、元予科練生をはじめとして、すばらしい人生の先輩方からいろいろ学ぶことができました。

いたらない私にとって、たくさんの方に支えられながら毎日全力ですごした大切な7年間でした。

支えてくださったみなさん、関わってくださったみなさん、本当にありがとうございました。

Wは、4月からも町のどこかで働いております。

見かけたときには、ぜひお声をかけてください。

 

「無始無終」という言葉があります。

仏教の教えだそうですが、始まりもなければ終わりもない、その逆もまたしかりということです。

終わりはまた新たな始まりです。

常に現在にいるということかも知れません。

 

それは、シェーンハイマーの理論にも似ています。

私たちは常に新しい物質を取り込んで置き換えながら体を維持している。

私たちを作っている物質は、もとは別のものであり、私たちでなくなった物質は

また別の何かになる。

世界中の物質は絶え間なく交流し、動きながら現在をつくっているのかもしれません。

 

今を生きるたくさんのみなさんが、すばらしい毎日をすごせますように。

心から願っております。

 

 

企画展「甲飛14期生」⑥

3月 20th, 2013

 急に暖かくなりました。

 梅が慌てて咲いたかと思うと、強い風が吹き荒れる日には忙しなく今年の花を散らせていく様子を見て、春の到来を落ち着いて迎えている私たちの心境とは言えないようにも感じられます。

 桜の開花は例年より1週間ほど早まっているとのことです。可愛い新入学生のためにも、桜にもう少し足踏みをお願いしたいような気持ちです。

 これも異常気象の影響なのでしょうが、しかし、暖かくなってくると「異常」という言葉を使いたくない気もします。待ち望んだ春です、よいことがたくさんあるといいですね。

 

 さて、昨年11月から開催してきた企画展「甲飛14期生~特攻が始まった年の入隊者たち~」の会期もあと10日ほどとなりました。これまでにも多くの方にご来館いただきましたが、気の早い今年の桜を見がてら、どうぞご観覧いただきたいと思います。

 今回は、進木亮(しんのき あきら) 氏 (甲飛14期・特殊潜行艇)をご紹介します。 

 

 昭和19年4月美保海軍航空隊へ第14期飛行予科練習生として入隊、以来1年が経過した頃、昭和20年5月中旬、わが分隊から30数名が転属不明、特殊兵器搭乗要員として選抜を受け、甲飛第14期第1次特攻隊要員に内定した。即日特攻隊は結成された。

 5月29日卒業式、そして雨天体操場で壮行会、恩賜の御神酒、その他昆布などが揃ったメニューのご馳走がでた。この日、ようやく転出先は大竹潜水学校「柳井分校」と知らされた。お世話になった分隊士、班長、班員に最後の挨拶を交わし、父から贈られた日本刀片手に衣嚢を担ぎ隊門に整列した。

 同期生、後輩15期生の激励見送りをうけ、互いに帽振れのなか思い出の美保空を後にした。大篠津駅で軍用臨時列車に乗車、集う村の方々の見送りに紛れて両親を見受けたときは驚きと改めて悲壮感を覚えた。そして遠くからこれが最後の決別と覚悟の敬礼を送った。

(中略)

 山口県熊毛郡佐賀村字田名(現在の平生町)に大竹潜水学校柳井分校(その後柳井潜水学校び改名)があった。瀬戸内海に突き出た「阿多閏半島」という東西約12キロ幅約300メ-トル程度のなまこ型の小さな半島がある。この半島全体が海軍用地で、手前が潜水学校、西南に「回天」特別攻撃隊の平生基地があった。

 われわれは、柳井駅で衣嚢を輸送車に積み込み、初夏を思わせる暑さのなか、8キロの道程を行軍、昼前学校に到着した。直ちに兵舎の割り当てをうけ教官に出迎えられ、注意事項伝達の後、予科練第一種軍装を返納して、五ツ釦の下士官服が支給された。下士官帽子帽章と二等飛行兵曹袖章をつける。事業服はなく、略服として薄褐色の五ツ釦、略帽は事業服と同色で一本線の下士官帽が支給されたが、下士官軍服は古着であった。

 6月1日、9時5分訓練場にて入校式。われわれはこの日晴れて海軍二等飛行兵曹に任官した。私の学校での配属先は第12区隊(内火隊)で、1班から8班までに分かれ、構成班員は8名の編成となっていた。この区隊は全員美保空出身者で編成されていた。

 任務は、特殊潜行艇、甲標的丁型「蛟龍」の搭乗要員。専門分担は内燃機関の講習で、当初6月から7月の2ヶ月間が予定されていたが、後日1ヶ月期間延長された。「蛟龍」は開戦時、真珠湾に投入された特殊潜行艇甲標的甲型(搭乗員2名)の改良型である。訓練は実習がほとんどで、座学の教本は赤表紙の極秘扱い、全教本は連番が刻打されており厳重保管の義務が附され、各専門の将校が担当し、教育を受けた。私は内火隊(内燃機関担当)に配属されたが、他に、電気隊、水雷隊、通信航法隊とそれぞれ区隊が分かれていた。ここで一人前の搭乗要員としての教育と訓練を受けることになる。

 学校正面入り江に係留された3,000トン級、伊152号潜練習艦を教材に乗船種々の実戦訓練を受けた。また、校庭の南側海岸寄りに「蛟龍」と「海龍」(S艇)の実物教材が置かれていた。7月、学校沖合に潜水艦伊58潜が停泊、隣接の回天基地から多聞隊「回天」6基を搭載、南方洋上に出陣していった。武運あれと祈る。

 7月下旬に入ると、教務訓練もほとんど進まず、その頃になると防空対策の強化、そして防空壕作業に明け暮れる日課となる。8月6日、新型爆弾が広島に投下されたことを10時頃知らされた。8月9日、長崎を新型爆弾が見舞ったことは知らされなかった。

 8月15日正午、総員訓練場へ整列をして放送を聞く。雑音がひどく、初めて聞く陛下の玉音は聞き取れないまま痛恨の涙で地に伏せた。終戦以来4、5日兵舎にあって指示を待つ。その間何もすることがなく、持参の日本刀を抜き、やたらと振り回してはやり場のない気持ちを鎮めていた。復員は22日頃から始まり、26日には終わりとなった。復員に際して一階級特進して、一等飛行兵曹に昇進した。(「回顧録」から抜粋)

震災から2回目の春がきました

3月 15th, 2013

みなさんこんにちは。

暖かい日が多くなってきましたね。

いかがお過ごしでしょうか。

 

幸いなことにまだ花粉症を自覚してはおりませんが、

時々原因不明のあやしいくしゃみと目のかゆみが気になるようになり、

もしかしたら…と思っている学芸員Wです。

 

茨城の梅もほぼ満開になりました。

本格的に冬を抜け出しつつあることを感じます。

 

予科練平和記念館のまわりにも、春が元気よく声をあげはじめました。

 

枯れ芝の中で、ひときわ目立つ黄色いたんぽぽ。

 

足元に目を転じると、ホトケノザが咲いています。

 

そして!つくしがでてきました!

 

 

1本見つけると、ふしぎに次々とつくしが目に入るようになって、

うっかり仕事を忘れてつくし探しの旅に出そうになります。

恐るべし春のつくしマジック。

 

 

 

先日、当館にすてきな方たちがいらっしゃいました。

今度、海軍の特攻隊をテーマにした演劇をなさる予定の俳優さんたちです。

ひととおり展示をご覧になったあと、元予科練生と、戦史に詳しい歴史調査委員さんの

お話をお聞きになりました。

 

 

2時間以上にわたって、熱心に聞いていらっしゃいました。

どんなことをお感じになっていたのでしょうか。

予科練生のことばを全身で受け止めた俳優さんたちの演技は、さらに迫力と説得力を

増すのではないかと思います。

感動と、歴史を再考する時間を多くの人にお届けする素晴らしい舞台になりますよう、

予科練平和記念館スタッフ一同応援しております。

 

『見上げればあの日と同じ空』は、4/4(木)~4/15(月)

紀伊国屋書店新宿本店4F 紀伊国屋ホールにて上演されます。

みなさんもぜひ、チェックしてみてくださいね。

 

『見上げればあの日と同じ空』 公式HP

http://www.amuse.co.jp/stages/sora/

 

 

 

暖かくなってきて、外に出る機会が多くなったのではないでしょうか。

来週23日(土)、予科練平和記念館ではお子様向けのイベントを開催します。

絵本のよみきかせと、前回好評だったスタンプラリーで、みんなで遊びましょう!

 

今回は、霞ヶ浦高校演劇部の生徒さんたちがよみきかせをしてくれることになりました。

どんな本をよむかは当日までのおたのしみ。

きっとわくわくする時間を作ってくれると思います!

 

よみきかせのあとは、予科練平和記念館とおとなりの公園にかくされた7つのスタンプを

さがして押すスタンプラリーをします。

前回はスタンプを探してお子さんたちが公園内を元気にかけまわっていましたが、

今回はどこにどんなスタンプがかくれているでしょうか?

お父さん、お母さんもお子様と一緒にさがしてみてくださいね。

スタンプと一緒に、思いもかけないところで春を見つけるかもしれません。

 

 

よみきかせ「おはなしおさんぽの会&春のスタンプラリーの会」

3月23日(土) 10:30~・14:00~ 

1日2回 1回約1時間(おはなし30分 スタンプラリー30分)

予科練平和記念館ラウンジにお集まりください。

参加無料 予約もいりません。

おさんぽがてら、手ぶらでお越しください。

 

※ 雨や大風などでお外に出られないときは、予科練平和記念館館内でできる

遊びに変更する場合があります。

 

 

前回のよみきかせのようすは、こちらをご覧ください。

https://www.yokaren-heiwa.jp/blog/?m=20121212

 

 

 

 

先日11日で、東日本大震災からまる2年が経ちました。

東北地方から関東を襲った3.11の大震災、翌12日の栄村を中心とする

長野県北部の大地震で、想像もしなかったような甚大な被害が出ました。

被災された方にとっては、2年経ってもまったく過去にならない大きなできごとだと思います。

慎んで、震災や関連するできごとによって命を落とされた多くの方々のご冥福を

お祈り申し上げます。

 

 

今、いろいろな場所で、震災に関連したテーマの展示が行われています。

もし、もう一度震災について考えてみたいと思ったり、何かしたいけれど

何をしたらいいのかな?と思っていらっしゃったら、

ぜひ博物館、美術館に足を運んでみませんか?

もしかしたら、探していた答えが見つかるかもしれません。

 

 

下記にリンクを張ったのは、私Wが見に行く予定にしているものです。

よかったらホームページをのぞいてみてくださいね。

 

茨城県立近代美術館 

「二年後。自然と芸術、そしてレクイエム」 ~3/20(水・祝)

http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/exhibition/kikaku/index.html

アートフォーラム特別展示 「3.11 ユニセフ東日本大震災報告写真展」 ~3/20(水・祝)

http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/exhibition/art/index.html#01

 

水戸芸術館

「坂 茂  建築の考え方と作り方」  ~5/12(日)

http://arttowermito.or.jp/gallery/gallery02.html?id=342

※3/24(日)14:00~国内外の災害支援プロジェクトの現場に携わってきた

坂茂アシスタントによるギャラリーツアーがあります。

 

3331アーツ千代田

東日本大震災支援「つくることが生きること」東京展 ~3/31(日)

http://tokyo.wawa.or.jp/

 

仙台市博物館

東日本名地震災復興支援「特別展 若冲がきてくれました -プライスコレクション 

江戸絵画の美と生命」 ~5/6(月・祝)

http://www.city.sendai.jp/kyouiku/museum/tenrankai/index.html

※仙台市博物館のあとは、岩手県立美術館と福島県立美術館を巡回します。

 

 

 

 

 

企画展「甲飛14期生」⑤

3月 6th, 2013

戸張礼記 氏(甲飛14期・陸戦特攻)

 

 昭和16(1941)年、地元(阿見)の君原尋常高等小学校を卒業し、県立土浦中学校(現土浦一高)に進学した。経済的に余裕があり父親が教育者という環境では自然の成り行きだった。その頃からいずれは軍人になりたいと思っていた。当時の男子ならだれもがそうだったように、飛行機乗りになって自由に大空を飛びたかった。

 部活動は滑空部に入った。校庭を拡張した訓練場で、長さ8メートルほどの翼を付けたグライダーを操縦し、初めて地上を離れた時の感激は今も忘れられない。漠然としていた空への憧れがより強くなった。

 昭和17年1月、父が突然倒れた。それまでは憧れで予科練に入りたいと思っていたが、父の死で、母や兄弟を守るために軍人になろうという気持ちが強くなった。

 昭和19年、中学4年のとき志願して予科練の入隊試験を受けて合格。6月1日、土浦海軍航空隊に甲種飛行予科練習生の第14期生として入隊した。土浦中学から約10人が同期で入隊したと記憶している。

 入隊して約1ヶ月間は外出も禁止で「新兵訓練」と呼ばれる基本的な訓練をみっちり仕込まれた。慣れないこともあり一番苦しい時期だった。明けても暮れても体力の限界に挑戦するような予科練の生活は、地獄そのもの。吊床に寝て「やっとこれで一日が終わった」と感じる時が唯一ホッとする時間だった。

 十歳年上の兄は日本大学本科の学生だったが、私が入隊して間もなく予備学生として土浦海軍航空隊に入隊した。(中略)ある日、兵舎内で吊床訓練をしていると、兄がいつの間にか窓の外に立って私を見ていた。訓練中だったので、声を掛け合うことはできなかったが、きっと兄は私のことが心配だったのだろう。その後、隊内で兄に会ったことは一度もなかったが、同じ所に肉親がいるというだけで随分心強かった。

 入隊から9ヶ月が経過した昭和20年3月15日、私たちの分隊は土浦駅構内の汽車の中にいた。青森県の三沢基地に転隊するためだ。部隊の移動は秘密で、敵艦載機の銃撃を避けるため移動は夜間に限られていた。昼は、シャッターを下ろした車内で、ただじっとしていた。退屈で仕方がなかったのを覚えている。三日三晩かかって、青森県の古間木駅に到着したのは真夜中。翌朝、小川原湖近くに点在していた仮兵舎に着いた。当時、三沢基地には土浦の同期約1千人の隊員はいたが、飛行場周辺に、飛行機を爆風から守る掩体壕を造るのが主な仕事だった。トラック用のガソリンも不足していたため、トラックに綱をつけて数人がかりで引っ張って動かした。体力的にもきつかったが、飛行機に乗れないことに何より失望した。

(中略)

 7月25日、三沢基地から大湊海兵団(青森県)に転隊になった。津軽海峡に近い、下北半島の石持という部落の山林に幕舎(テント)を設営して寝起きし、本土決戦に備え、自分で掘った直径1mほどのタコ壺に潜み、上陸してくる敵戦車の下に爆雷を抱えて飛び込む訓練を続けた。終戦はそこで迎えた。ラジオがなかったので玉音放送は聞けなかったが、幕舎の前に整列して「戦争は終わった」と聞かされた。あまりにも突然で、すぐには信じられなかった。負けるとは思っていなかったので実感がわかなかった。

(中略)

 8月25日、復員命令が出た。軍服や下着、配給米、毛布などの入った衣嚢を担ぎ、軍刀を手に汽車に乗り込んだ。途中、仙台駅のホームで一泊、飯盒めしを炊いたりしたのだが、駅員さんが何かと気を配ってくれた。時が時だけに人の親切が心に染みた。(「等身大の予科練」から抜粋)

エモーショナルな一日

2月 27th, 2013

みなさんこんにちは。

学芸員Wです。

今日は静かな雨が降った一日でした。

ここのところずっと乾燥したお天気が続いていましたので、

ほっと一息つける恵みの雨です。

暖かい日、寒い日が何日かずつ、「三寒四温」で交互にやってきて

少しずつ少しずつ、春に近づいているのを感じます。

 

 

先日、水戸市の偕楽園で見た冬至梅です。

早咲きの梅が、寒い中足を運んだ観光客を楽しませていました。

 

 

 

 

さて今日は、2月16日に行った「大人のための朗読会」と「冬の星空ファンタジー☆」の

ようすをお知らせしたいと思います。

 

 

 

「大人のための朗読会 加奈の小さなおはなし会」は、今回で2回目を迎えます。

 

 

元茨城放送アナウンサーで、現在は朗読活動を精力的に行っていらっしゃる

加奈さんが、ときに心ゆさぶり、ときに心に染みる物語を聴かせてくださいました。

今回は、朗読する『ニワトリおばけ』のイラストもあわせて展示しました。

 

 

最初の『ショールの女』(シンシア・オジック作)は、朗読で約30分の物語です。

ホロコーストの犠牲になった母と娘の物語が、悲しみの果ての慟哭のような、

水分を失ってからからに乾き枯れた木のような言葉で語られていきます。

全体的にモノクロームのイメージがある物語ですが、加奈さんの迫真の朗読が

そこに色を付けてゆき、何ともいえない悲しみの絵ができあがっていく、

そんな感じがしました。

 

シリアスなおはなしの後には、ホットティーのサービス。

今回もたくさんの方が聴きにきてくださいましたが、

みなさん温かいお飲み物で一息ついて、ゆるんでいらっしゃいました。

朗読を聴いていると、意外と体に力が入るものなんです。

 

続いては、加奈さんの恩師、西澤實先生の『ニワトリおばけ』『忠さんと制服』。

やさしい言葉で語られるのでとても聞きやすい物語ですが、あとからじわじわと

いろんなことを考えさせられます。

 

最後に、同じ西澤先生の『うまのおんせん』。

コミカルなお話で、約1時間の物語への旅が終了です。

 

終演後、多くのお客様が、お聞きになった物語の感想を一緒にいらした方同士で

語り合っていらっしゃいました。

心が動いたから、たくさんおはなしすることがあるのかもしれませんね。

みなさんの様子で、朗読会を楽しんでいただけたことがよくわかりました。

 

 

 

加奈さんの朗読は、4月13日(土)に予定している「平和のおはなし会」でも

お聞きいただけます。

ヒロシマ・ナガサキで被爆した方の貴重な体験談もあわせてお聞きいただけますので、

こちらにもぜひご来場くださいね。

入場は無料です。

 

 

「~平和のおはなし会~“今を生きる人たち”へ」

4月13日(土)10:00~12:00

予科練平和記念館ラウンジ 入場無料

 

第一部:ヒロシマ・ナガサキでの被爆体験のおはなし

第二部:加奈の小さなおはなし会

       『原爆詩集』 峠三吉著 より 2編

       『ニワトリおばけ』 ・『瀬戸内の鬼』 西澤實著

       『せかいでいちばんつよい国』 デビッド・マッキー著

       『海軍飛行予科練習生 遺書・遺詠・遺稿集』より 遺書、遺詠4編

       ※内容は変更になる場合があります。

 

共催:茨城県生活協同組合連合会ピースアクション実行委員会

お問合せ:茨城県生活協同組合連合会 ℡:029-226-8487

 

 

 

この日は、夜に「冬の星空ファンタジー☆in予科練平和記念館」が控えていたので、

お客様の様子を見ながら、朗読会の会場を星空天文学の会場につくりかえます。

強い風がなかなかおさまらず、館の外ではキャンドルイルミネーションと屋台の場所を

変更してセッティングしていました。

ありがたいことに、時間が経つにつれて少しずつ風もやみはじめ、

館の外にはすてきなイルミネーションが灯りました。

 

 

 

 

キャンドルでつくられたのは月と星。流れ星もありました☆ミ

 

強風で急きょデザイン計画が変更になってしましましたが、それでも

十分見ごたえがあるすてきな宇宙が、記念館の広場にお目見えしました。

奥にある青いピラミッドは、光る石がはいったグラスが重なってできています。

 

 

 

きれいですね。

たくさんの方が携帯やカメラで写真を撮っていらっしゃいました。

寒くて風も強い難しいコンディションの中、工夫を凝らして

すてきなキャンドルイルミネーションをつくってくださった

みと青年会の皆様、ありがとうございました!

 

 

 

館内での天文学講座も、とてもわかりやすくておもしろいと大好評でした。

教えてくださったつくば星の会の久保庭先生は、休憩なしで200名近い

お客様に不思議でスケールの大きい宇宙のおはなしを聞かせてくださいました。

きっとお疲れだったと思いますが、先生のおもしろさは最後まで途切れませんでした。

 

 

 

 

 

 

館の外で、つくば星の会さんの大きな天体望遠鏡で実際に星を眺めました。

空がきれいに晴れていたので、望遠鏡越しに神秘的な星の姿を目にすることが

できたのではないかと思います。

たくさんのお客さまにすばらしい宇宙をご案内してくださった、久保庭先生はじめ

つくば星の会の皆様、ありがとうございました!

 

 

展示解説員Sさん、Tさんと私Wは、「夜の記念館でクイズラリー」を担当。

「かんたん」から「すごくむずかしい」まで、4段階あるクイズの答えをさがして、

真っ暗な記念館をペンライトで探検するクイズラリーです。

 

 

 

写真では何がなんだかわかりませんが、参加してくださったお客さまが

ペンライトで展示を照らして答えを探しているところです。

 

クイズはとっても好評で、「もう一回!」とおかわりするお子さんもたくさんいらっしゃいました。

参加者には、売店で販売している「予科練の街クッキー」を1枚ずつプレゼント。

こちらも喜んでいただけました。

 

 

館内には、この時だけの演出も。

 

 

 

レーザー光線が飛んでいて、まるで宇宙をワープしているような空間です。

光線は次々と形をかえて天井の高い空間を彩ります。

ずっと見ていると、なんだか不思議なところに迷い込んだ気持ちになりました。

小さいお子さんたちが、空を見上げるように光線を見上げていた姿が印象的でした。 

 

 

最後に、久保庭先生が撮ってくださったお写真です。

  

 

 

星と、記念館と、キャンドルイルミネーションが全部一緒に写っています。

準備してきたみんなの記念になるようにという、久保庭先生の優しさ成分が

たくさんはいっています。

星を撮るカメラで写してくださっているので、記念館もまた、広い宇宙の下に

ある場所なんだな、ということがよくわかります。

 

ブログを読んでくださっている皆さんにも、このすてきな雰囲気が伝わるでしょうか?

 

 

ご来場のお客さまから、またやってほしいというお声をたくさんいただき

嬉しい限りです。

予科練平和記念館では、これからもいろいろなイベントを企画していきますので、

ぜひチェックしてくださいね。

 

ご来場くださいました皆さん、寒い中本当にありがとうございました!

 

ご協力くださいましたつくば星の会さん、みと青年会さん、深く深く感謝いたします。

町商工会のみなさん、あみ観光協会のみなさん、前回の「ナイトミュージアム!」の経験を生かして、

てきぱきとお客様をご案内してくれた展示解説員Sさん、Tさん、お疲れ様でした!

 

また一緒に、すてきなイベントができたらいいですね☆ミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

企画展「甲飛14期生」④

2月 20th, 2013

濱中榮次 氏(甲飛14期・旧海軍105特攻加賀部隊)

 

 正式名称は、旧海軍の横須賀鎮守府付「海軍第105特別陸戦隊」。当時の隊員は、空挺特攻隊などと呼んでいた。部隊の司令は海軍少佐加賀誠氏(海兵65期)。

 隊員は土浦海軍航空隊甲飛14期出身者が主体で、若干の衛生、主計、砲術等の一般将兵を加え編成された約500名の部隊だった。

 昭和19年にはマリアナ諸島(サイパン、テニアン、グアム)、フィリピンなどが陥落し、翌昭和20年には硫黄島、沖縄などが激戦の上占領されるなど、戦況は一層不利となっていった。昭和19年からは連日のようにB29による大規模空襲が全国の軍施設や主要都市に向けて行われていた。

 特に、マリアナ諸島のアメリカ軍基地にはB29約1,300機が駐留していることを海軍も把握していた。隊の目的は、昭和20年8月、月明かりを利用して一式陸攻や銀河などで出撃し、マリアナ諸島、硫黄島のB29基地を奇襲し、B29を徹底的に破壊するという特攻作戦だった。

 海軍は、アメリカ軍が沖縄周辺に主力を置きマリアナ方面の警戒が薄いと見て、この奇襲作戦が成功するのではないかと考えていたようである。特攻による波状攻撃が成功すれば、日本本土への本格的空襲が当分緩和され、本土決戦態勢の強化、また講和・終戦への筋道をつけることが可能という望みをもっていたと考えられる。

 当時、部隊への作戦伝達は口頭による極秘が貫かれたようで、文書や通信機器は一切使用されなかったらしい。よって、今日、この作戦を裏付ける正式文書は見当たらないとされている。戦後における元司令の談話や元隊員たちの手記や語り等で、当時の状況がかなり明らかになり今日に及んでいる。

 当初は沖縄戦に間に合わせるため部隊編成は昭和20年2月と予定されていたが、諸事情で7月になった。編成は昭和20年7月末に横須賀海軍砲学校で行われた。私は、加賀部隊第2中隊第6小隊第3分隊所属で、当時の階級は飛行兵長だった。この横砲は「トンネルくぐれば軍紀風紀の風が吹く」と言われたところである。私が105部隊員として短い在隊中、兄と偶然出会い何日か語り合ったところであり、昼夜問わずの激しい空爆下での訓練が行われたところであり、思い出も多い。訓練としては、自動小銃(ビルコマン)の扱い、徒手体操、敏捷さを身につけるための駆足の他、夜目を慣らすために夕方出発して山野を駆け巡る陸戦訓練などが行われた。秘密部隊の編成や当初訓練のために横砲は格好の場所であったのか、8月中旬まで17日間滞在した。

 昭和20年8月14日夜半、全隊員が集合し、横須賀から軍用列車で秘密裡に出発した。行き先は北海道千歳特攻基地と聞いていたが、三沢基地に変更となった。

 8月15日の終戦は全隊員がこの列車の中で迎えた。東北線古間木駅で下車後、広場で司令から終戦が伝達され。三沢基地に何日か待機することとなる。特に混乱もなく、皆次の指示を待っていた。やがて横須賀に戻り、部隊の大半は横須賀対潜学校付となり、作戦中止後の終戦処理(残務事務、重要書類焼却、武装解除、物品現金等の運搬授受)にあたった。部隊の一部は戦闘機搭乗員たちの反乱が懸念された厚木基地に派遣され、警備の任についた。私たちはNPの腕章を付け、外部からの不穏分子進入警戒と、連合軍の無事な進駐のための準備にあたった。武装部隊の出動は、正しく組織訓練され秩序が維持されていなければならず、私たちはよくその任を果たしたと思う。

 8月28日にアメリカ軍の進駐が始まり、マッカーサー将軍も到着した。小型機、輸送機、ジープ、無線技術、そして将兵達の様子を見て日本との大差を強く感じた。やがて105部隊の武装解除となったが、内地では最後ではなかったかと思う。

(「旧海軍105特攻加賀部隊について」から抜粋)

 

明日はイベントめじろおしです

2月 15th, 2013

みなさんこんにちは。

学芸員Wです。

ちらほら梅のたよりを耳にするようになりましたね。

百花にさきがけて春一番に咲く梅は、菊・竹・蘭と並んで

「四君子」と言われ、格の高い植物とされています。

また、日本を代表する花といえば桜と思いがちですが、

日本最古の和歌集「万葉集」では、梅を詠んだ歌が桜の歌よりも3倍近く多いのだそうです。

昔の人も、春を知らせてくれる梅の開花を待ちわびて、とっても

気にしていたのかもしれませんね。

 

茨城県内の梅の名所、筑波山では今週土曜日から、水戸市の偕楽園では

20日(水)から梅まつりがはじまります。

おでかけするのが楽しみな季節になってきました。

 

予科練平和記念館でも、明日16日(土)には昼・夜にイベントがあります。

 

♪ お昼のイベント ♪

『大人のための朗読会 加奈の小さなおはなし会』

13:30~ 館内ラウンジ 予約不要 公演時間約45分

休憩時間にホットティーのサービスがあります。

 

元茨城放送アナウンサーの加奈さんによる、大人のための朗読会。

 

 

毎回心に染みるお話を聞かせてくださる加奈さんですが、

今回は映像を使った朗読も予定しています。

いつもとはまた違った雰囲気で、おはなしをお楽しみください。

予約不要で、ふらっとお立ち寄りいただいてもお気軽にお聞きいただけます。

外に出るのはちょっと寒いかな・・・と思われるかもしれませんが、

それ以上の感動を得られると思います。

数々のものがたりに、そして加奈さんの声に心ゆさぶられてみてくださいね。

 

 

 

☆ 夜のイベント ☆

『冬の星空ファンタジー☆in予科練平和記念館』

 17:30~20:30

(天体観測、天文学は18:00~)

 

予科練平和記念館で星空を楽しむイベントです。

詳細は前回の私Wの更新したブログの中でもお伝えしましたが、

1年でいちばんきれいな星空をみんなでながめよう!という企画です。

 

 

今回講師として冬の星空のお話をしてくださる久保庭先生の撮影なさった星空です。

先生は、「茨城県おもしろ理科先生」として、たくさんの人たちに天文学のおもしろさを

伝えていらっしゃる方です。

おだやかな語り口で、どんな宇宙の不思議を教えてくださるのかとても楽しみです。

 

星空のイベントは、たくさんの方にお申し込みいただき、現時点で定員に達しております。

ご予約いただいたみなさん、ありがとうございます。

今回のイベントには、グルメブースで引き換えられるチケットもついていますが、

担当者に聞いたところ、おいしいものがたくさん用意されているようです。

こちらもぜひお楽しみになさってくださいね。

 

 

また、当日は予約がなくても参加できるイベントはこちらです。

 

「夜の記念館でクイズラリー」

17:30~ 館内エントランスホールで受付 予約不要 参加無料

 

ペンライトを持って、暗い館内にクイズの答えを探す旅にでよう!

クイズ王に、おれはなる!!

館内にはこの日しか見られない演出がしてあります。

参加してくださった方には、おいしいプレゼントもありますよ。

 

クイズの難易度は、Easy→Normal→Hard→Very Hardの4種類ありますので、

ぜひチャレンジしてみてくださいね☆

展示解説員さんもてこずったVery Hardが解けたあなたは、

完全に予科練平和記念館マニアです。

 

 

館の外には、キャンドルが幻想的にゆらめいています。

その数なんと1,000個以上!

水戸や大洗を中心にキャンドルイルミネーションのイベントを手掛けている

みと青年会さんがプロデュースしてくださっています。

キャンドルだけもすてきですが、当日はゴージャスに光るシャンパンタワーも

お目見えする予定です。

写真で見せていただきましたが、とってもきれいでした。一見の価値がありますよ☆

バレンタインにうまくいったカップルのみなさんも、そうじゃないみなさんも、

ロマンティックなイルミネーションで気分を上げてくださいね↑↑

 

明日夜は冷え込むことが予想されます。

会場ではホッカイロ等の防寒具の販売はございませんので、

どなた様も防寒対策を万全にしてお越しください。

  

今日は冷たい雨が降っていますが、みんながんばって準備しておりますので、

明日はどうか晴れますように。

 神様と、天国の予科練生にお祈りしています。

 

 

 

企画展「甲飛14期生」③

2月 6th, 2013

増田三郎 氏(甲飛14期・飛行場増設支援)

 

 昭和18(1943)年の暮れ、甲種予科練生の受験資格が緩和され、中学3年終了程度の学力で、入隊時に14歳6ヶ月以上とされた。そのため、私は中学2年の3学期頃試験を受け、昭和19年3月25日に合格通知を受け取った。土浦海軍航空隊に入隊した6月、14歳6ヶ月になった私は、同期生の中でほとんど最年少だった。4日間の身体検査の間、さっそく下士官たちが同期生にバッターを振るうのを見て、最年少で、体も小さかった自分に耐えられるか不安になった。訓練ではやはり2、3歳年上で、体格も一回り大きい同期の仲間についていくのは容易ではなかった。

 入隊してしばらくたった頃から、戦況の悪化はうすうす感じていた。情報は厳しく統制されていたが、軍艦が沈められているという噂はどこからともなく耳に入ってきた。果たして翌昭和20年からは敵の爆撃が激しくなった。第二警戒配備のサイレンが鳴ると、対空戦闘要員に選ばれた私は、77ミリ旋回機銃を担いで本部庁舎屋上に設けた土嚢囲いの銃座で戦闘配備についた。

 約1万メートルの高度を飛行するB29の編隊を私たちは唇を噛んで見上げるしかなかったが、恐ろしかったのは艦載機だった。本部庁舎前にあった高射砲陣地を狙い、パイロットの顔が見えるくらいの至近距離まで急降下、機銃掃射を仕掛けてくる。バリバリッ、とう耳をつんざく音とともに、空薬莢がバラバラ降ってくると思わず銃を握り締めた。口の中はカラカラに乾いた。撃たれるかもしれないという恐怖感で、身が凍るようだった。その頃から陸戦の訓練が3倍に増えた。隊内で一番広い第2練兵場で、模擬地雷を背に、匍匐(ほふく)前進で敵の戦車下に潜り込む反復演習が続いた。私たちはアメリカ軍の上陸を海岸線で阻止する肉弾特攻兵とみなされていた。「飛行機乗りになろうと思ったのに、最後はこんな死に方か」と思ったが、自分の力でどうにもなることではなかった。

 そんな訓練が続いた3月のある日、突然「来週、飛行場増設の支援のため厚木基地に行く」と告げられ、出発当日、予科練教育が中止になると知らされた。昭和20年3月、首都防衛の第一線部隊である厚木基地には、零戦や雷電、紫電などの飛行機が何十機も並んでおり、B29を迎撃するために飛び立つ戦闘機の爆音を聞くと、私の気持ちも奮い立った。

 厚木基地で数泊した後、2キロほど離れた航空廠で滑走路を造る作業に駆り出された。近くの山林に大きなテントを張って営舎にし、シャベルを手に毎日畑を地ならしして、コンクリートを流し込んだ。作業中も連日のように艦載機が来襲したが、基地の外にいる私たちには空襲警報も伝わらずまったく無防備だった。丸腰で狙われているという恐ろしさは、経験した者にしか分からないだろう。

 8月15日、普段通りの作業をしていたが、昼過ぎに集合がかかり飛行場の片隅に集められ「戦争が終結した。これから各自、十分自覚した行動をとるように」と分隊長から指示された。張りつめていた気持ちが虚脱感に変わった。2、3日後、原隊復帰の命令を受けて土浦海軍航空隊へ向かった。汽車で横浜、川崎、東京を通過するたび、空襲の残した爪痕に胸を突かれた。(「等身大の予科練」から抜粋)

開館3周年をむかえます

2月 1st, 2013

みなさんこんにちは。

学芸員Wです。

今日もきれいな青空です。

 

 

 

私Wの席からも、こんな風に見えます。

窓が光ってしまいましたが、上の写真と同じような青空が見えています。

 

 

お隣の公園では、小さなお子さんとおとうさん、おかあさんたちが

楽しそうに遊んでいます。

明日はもっと気温が上がって、3月下旬ぐらいの陽気になるとか。

一歩一歩、春に近づいているんですね。

 

 

数日前から気になっている小さな芽。

枯れ枯れの芝生の中にぽつんとあります。

今年一番に気付いた春のお知らせです。

残念ながら、枯れてるほうにピントがあってしまいました。

 

 

予科練平和記念館は明日で開館3周年を迎えます。

思い起こせば3年前の今日は雪が降っていました。

あのとき、そして東日本代震災後に1ヶ月近く閉館していたことを思い返してみると、

今こうやって大きな事故もなく毎日お客様をお迎えすることができるのが、

本当にありがたいことだと思います。

「戦争」という重いテーマを扱う記念館ですが、阿見町民のみなさんはじめ

多くの方に広く親しんでいただける場所になれるよう、スタッフ一同、

毎日がんばっております。

これからも変わらぬご支援を、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

明日の開館記念日は観覧料が無料です。

先着100名様には、館オリジナルの写真絵はがきを差し上げます。

なくなりしだい終了になりますので、ご希望の方はお早めにご来館くださいね。

 

 

*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

 

 

2月は一年で一番星空がきれいなのだそうですが、皆さんは夜空を見上げていますか?

霞ヶ浦湖畔地域は、星を見るのにとっても適しているそうですね!

そこで、ちょっと寒い時期なのですが、予科練平和記念館で星空を見るイベントを行います☆

 

「冬の星空ファンタジー☆in予科練平和記念館」

2月16日(土) 17:30~20:30

館内外でさまざまなイベントをおこないます☆(※荒天中止)

 

 ☆1 天体観測ショー(約30分)

館の広場で天体望遠鏡を使って星空を観察します。

「つくば星の会」のスタッフさんがわかりやすくナビゲートしてくださいます。

☆2 冬の星空天文学(約30分)

予科練平和記念館のラウンジで、プロジェクターを使って星空を解説します。

「つくば星の会」所属で、茨城県おもしろ理科先生の

久保庭 敦男先生がとってもやさしくわかりやすく教えてくださいます。

 

こんな写真とか

(美浦村の霞ヶ浦湖岸で撮影)

 

こんな写真とか

(2012年7月 霞ヶ浦湖畔にて 明け方)

 

久保庭先生がご自身でお撮りになった美しい写真もたくさん見せていただけると

思います。

とってもやさしい先生なので、星空初心者の方にもおすすめです。

その日から冬の星空博士になれちゃうかもしれませんよ!

 

☆1・☆2は事前予約制です。

これにホットスープ1杯サービスで、おひとりさま500円(大人・こども一律料金)です。

200名様限定ですので、ぜひお早めにお申し込みください。

お友達どうしで、親子で、ご夫婦で、カップルで。

おひとりでのご参加も大歓迎です。

寒い時期ですが、みんなと一緒に美しい星空を眺めて、

宇宙の神秘に目を向けてみませんか?

 

お申し込みはこちらです☆↓↓☆

あみ観光協会(℡:029-888-1111 内線171・175)

 

 

当日いらしても楽しめるイベントはこちら☆ミ

 

☆3 夜の博物館でクイズラリー

まっくらな予科練平和記念館をペンライトで探検しながら

クイズに答えよう!

参加者にはプレゼントを差し上げます☆

探検に必要なものを受付に用意していますので、最初にお立ち寄りください。

館内には、この日限定の演出がしてありますので、楽しみにしていてくださいね。

 

(前回「ナイトミュージアム!」の様子)

 

☆4 キャンドルイルミネーション

予科練平和記念館を、1,000個を超すキャンドルで彩ります。

きれいな星空の下、素朴であたたかなあかりを見てほっこりしませんか?

ふつうのことの大切さ、人と人とのつながり、いろんなことを思い出すかも

しれません。

日頃のいやなこともふきとんで、やさしい気持ちを取り戻せますよ☆

 

今回は、「つくば星の会」様、「100万人のキャンドルナイトプロジェクトチーム」様

「みと青年会」様、「大洗海の大学」様はじめ、たくさんの皆さんにご協力いただいております。

この場をお借りして、心から御礼申し上げます。

町商工観光課のスタッフと私Wも、ご来場くださる皆さんに喜んでいただけるよう

がんばって準備を進めておりますので、

当日お時間がございましたらぜひお運びくださいね☆

きっとすごく寒くなると思いますので、寒さ対策MAXでお越しください。

皆さんのご来場をお待ちしております。

 

お申し込み・お問合せ

あみ観光協会

℡:029-888-1111(内線・171・175)

 

チラシはこちら

https://www.yokaren-heiwa.jp/05tenrankai/04event.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

企画展「甲飛14期生」②

1月 26th, 2013

角田義久 氏(甲飛14期・震洋)の場合

 

 昭和19(1944)年4月1日、土浦海軍航空隊甲種飛行予科練習生として、憧れの七ツ釦に身を包み、大空に羽ばたく夢と希望を胸に、晴れの入隊式に臨んだ。

 既に3日前隊門をくぐり、入隊手続きを済ませ、150名の分隊に分けられ、第1班から第6班まで各班25名の班も決められた。私は第10分隊第3班に所属した。

 すぐに被服の支給となり、鍔(つば)のついた軍帽、濃紺ジャケット型の上衣には金色に輝く七ツ釦、下着には褌(ふんどし)まであり、白い事業服(通常着)2着と、黒の短靴2足、それに手箱の中に裁縫道具一式と洗面用具が入っていた。支給された被服は総べて新品、他人の物と区別するため、自分の名前を墨で書くのに随分と時間がかかり、短靴は踵(かかと)の外側に小刀で彫るのだが、革は固いし小刀は切れず苦労した。最後に家を出るとき着て来た衣類を荷作りして送り返し、後は入隊式を待つばかりだった。

 入隊式は午前10時、第一種軍装で第一練兵場に整列、高らかに響き渡るラッパの音に軍艦旗が掲揚され、司令官らしい偉い人が台の上に立ち、「第14期甲種飛行予科練習生を命ず」と宣告され、正式に予科練習生になることができた。

 入隊式の日には赤飯と尾頭付きの御馳走だった。訓練は翌日から始まり、何を言われても勝手が分からず戸惑っていると「貴様達はお客様じゃないぞ!何をモタモタしとる!」と昨日は優しく面倒見てくれた班長も、恐ろしい顔で怒鳴りだした。

 5月末に適性検査があり、操縦班と偵察班に分けられ、私は偵察班で操縦桿を握ることはなくなった。偵察班には通信の他に、物理、科学、気象、航法といった多岐にわたる学科も修得しなければならなかった。

 東京大空襲があった数日後の3月中旬、分隊150名のうち80名に「特班」命令が下された。軍人勅諭に「上官の命を承ること、実は直ちに朕が命を承る義なりと心得よ」と示され、上官の命令には絶対服従しなければならない。誰からも事情説明など一言もなく、特班の意味も分からず、その場で質問する人もなく解散となった。この人選にはどのような基準で誰が関わったかなど一切知らされなかった。自ら志願した覚えもなく、全く本人の意思にも関係なく極秘の内に進められ、突然分隊長からの命令となった。

 

 昭和20年3月22日卒業の日を迎えた。特別軍用列車に乗り込み午後2時に土浦駅を離れ、行き先も知らされずに西へ西へと走り続けた。博多を抜け諫早駅に停車したとき、そこで何人かの軍人が乗り込み「貴様達の行くところは川棚で、震洋艇の訓練を受けるのだ」と初めて行き先と目的を聞かされた。

 震洋艇はいずれもベニヤ板の船体にトヨタトラックのエンジンを取り付け、艇の前部に250キロの高性能爆薬を装着し、侵攻する敵艦船に夜陰に乗じて高速で体当たりし爆破させるものである。兵舎は木造平屋のバラックで、訓練は到着早々に開始された。大村湾に突き出した木の桟橋に、俗に青ガエルとか④艇とか呼ばれる緑色の小船が何十隻も係留してあった。訓練は燃料補給から始まり、始動からクラッチの離し方や舵の取り方など、実際に動かしながら説明を受け、交代で操作してみると案外簡単にできた。しかし海を走るとなると思うようにならず、相当に技術や経験を積み、勘と度胸も必要だった。操縦や襲撃訓練以外に、十三粍機関銃とロサ弾(ロケット式焼霰弾)の実弾発射もあったが、このようにしてわずか2ヶ月間で技術を修得し、訓練を修了した。

 昭和20年5月25日、第55震洋隊は第12突撃隊附を命じられ、6月14日に横須賀経由で鵜原(千葉県勝浦)に着任した。7月には物資搬入と共に基地整備が進み、震洋艇を格納する横穴式の地下壕もほぼ完成した。こうして出撃命令に即応できる態勢が整えられ、密かに出撃の機会を待ち受けていた。(「震洋隊の回想」から抜粋)