おはようございます。こんにちは。もしくは、こんばんは。
前回の更新から大分時間が空いてしまいました。
楽しみにされていた方には、大変申し訳ありません。定期的な更新が出来るよう、担当職員一同、努力していくばかりです。
なにとぞ、お付き合いの程よろしくお願いいたします。
早速ですが、予科練平和記念館の近況の御報告です。
去る8月10日(土)、11日(日)の2日間。阿見町立かすみ公民館にて、当館主催でイベントを開催しました。
7月27日(土)より開催している特別展『空をめざした少年たち 陸軍少年飛行兵と予科練』に合わせまして、元陸軍少年飛行兵であった、成迫政則さんをお招きして御講演、御対談いただいたものです。
両日ともに、気温が30度を超える真夏日にもかかわらず、多くの人にお集まりいただきました。
1日目が講演会「元少年飛行兵の体験談を聞く会」。
2日目が対談「陸軍少年飛行兵&海軍飛行予科練習生」です。
当日の様子ですが…と、それを、お伝えする前に、そもそも「陸軍少年飛行兵」とはなんだろうと、思われる方もいらっしゃると思いますので、そちらからご説明しようと思います。
簡単に言ってしまえば、陸軍のパイロット養成教育を受けた10代の少年達のことを言います。
予科練の制度に似ているなと思われた方、その通りです。
「陸軍少年飛行兵」を極めて乱暴に、短く説明するなら、「陸軍版 予科練」とも言えるのです。
当時、日本の軍隊は「海軍」と「陸軍」の二つの組織で構成されておりました。
現在ですと、軍で飛行機と言えば「空軍」を思い浮かべますが、当時日本に空軍はなく、海軍と陸軍は、それぞれ独自に航空戦力を持っていたのです。
そういう訳で、日本軍には大きく二つの航空戦力部門があり、お互いにまったく別の組織だった訳です。ですから、そこで働くパイロットを養成する専門課程も、二つ存在しました。
そのうち、海軍の専門課程を受けた人を「海軍飛行予科練習生」。
そして、陸軍の専門課程を受けた人達を「陸軍少年飛行兵」と呼んだのです。
ちなみに、予科練の制度が出来たのは昭和5年(1930年)。少年飛行兵の制度が出来たのは昭和8年(1933年)。
若干、予科練の方が成立が早く、最初に書いた「陸軍版 予科練」の言い方も、できた順番のみで言えば間違いはなかったりもします。
設立年度の話を書いたので、ついでに各国の空軍の設立年度を書いておきますと、アメリカ空軍は1947年。中国(中華民国)の空軍は1929年。ドイツ空軍は1935年。イギリス空軍は歴史が古く1918年となります。
また「空軍」を各国の軍隊で持っている現在でも、「陸軍」「海軍」ともに戦闘機やヘリコプター、無人偵察機等の航空戦力を持っていたりします。
よその組織から借りて来るより自前で持っていた方が、運用するのが楽なのでしょうかね。
閑話休題。
話を元に戻しまして、イベントの様子です。
講師の成迫さんは昭和3年10月22日生まれ。84歳。
昭和19年に大分陸軍少年飛行兵学校に入校。
昭和20年、終戦は大分で迎えられました。
戦後、就職の後、昭和29年、専修大学に御進学。
昭和31年に御卒業の後、教職に就かれ、公立小中学校に勤務。
東京都の秋川市立御堂中学校校長を務められ、御退職されました。
現在は東京にお住まいで、御自身の体験をお話するだけではなく、数多くの文化活動もなさっております。
大変精力的な方で、8月の頭には九州で講演されたとのこと。
今回のご講演でも、両日共に、時間一杯お話をいただきました。
入隊当時の世の中の状況や、入隊後の体験。特攻作戦へ志願したときの状況や、終戦後部隊で遺書を書いたことなど、お客様方もじっと聴き入っている様子で、1時間30分と言う時間が、あっと言う間に過ぎ去る講演でした。
二日目は、初の試みと言う事で、元予科練生の戸張礼記さんとご対談いただきましたが、こちらの構成の拙さで対談ではなく、交互に講演いただく内容となってしまいました。大きな反省点です。
大迫さんと戸張さんの御経歴は、似ている部分も多くありまして、そういった事もたくさん話していただければよかったのですが…
お二方の体験や、お話は貴重であったのに難しいものです。
8月15日(木)の無料観覧日では、800人を超える多数のお客様に御来館いただきました。
大きな声を出す人や、騒いだりする人がいる訳でもないのですが、開館から閉館まで賑わいのある日となりました。
そのせいか閉館後の事務仕事をしていると、普段は気にならない静けさが、妙に気になったりもしたものです。
8月15日は、お盆であり、終戦記念日でもあります。
御存知のとおり、お盆は御先祖さまが現世に里帰りする行事ですが、7月に行う地域もあり、その風習は全国さまざまな形があります。
当館のある茨城県阿見町では、8月13日にお迎えした御先祖さまを15日の日暮れの後、提灯に灯りをつけてお墓に送っております。
そして、講演の際、成迫さんや戸張さんのお話にも出た終戦の日。
ラジオの前で聞かれた玉音放送は、お二方とも雑音がひどく聞き取れず、放送の後も攻撃作戦のために待機命令が出されました。
お二方共に、8月15日にはまだ戦争は終わっていなかったとの感想でした。
勿論、本土決戦か否か、と言った時ですから、お盆のことなどは頭になかったそうです。
1945年のお盆。御先祖様達や戦死された人達はどうしたのだろうと思いつつ、帰宅後、私もお盆のお参りをいたしました。
皆様はどんな8月15日を、過ごされましたでしょうか。