予科練平和記念館 桜開花宣言

3月 27th, 2022

本日27日予科練平和記念館正面の桜が開花しました。

いよいよ春本番です。
4月早々には満開でしょうか?

阿見町内には、「茨城大学農学部(茨大通り)」や「阿見町総合保健福祉会館周辺」、「阿見町総合運動公園」など桜の名所があります。
お花見を兼ねて、予科練平和記念館にお立ち寄りください。

あみ観光協会ホームページ http://www.amikan.jp/

当館は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い臨時休館を続けていましたが、3月23日から再開しています。
確実にご観覧いただくために、事前予約をお願いしています。

安心、安全にご観覧いただけるよう、職員一同、感染症対策を徹底して、皆様のご来館をお待ちしております。

 

3月23日から再開いたします

3月 21st, 2022

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う、まん延防止等重点措置の適用を受け、臨時休館が続いておりましたが、21日を期限に解除となりますので、23日から再開いたします。

1月18日から臨時休館が始まりましたので、65日ぶりの再開となります。

ご来館を予定されていた皆様には、たいへんご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。

しかしながら、茨城県では1日当たりの感染者数は千人超と高止まりとなっており、桜の開花と共に、春本番を迎え、社会全体の気の緩みによるリバウンドが懸念されます。

当館では、安心、安全にご観覧いただけるよう、職員一同、感染対策を徹底して、皆様のご来館をお待ちしております。

ご来館の際のお願い
 ① マスクの着用、検温、手指消毒など基本的な感染対策へのご協力をお願いいたします。
 ② 入館の際には、連絡先のご記入をお願いいたします。
 ③ 入館者の上限は、30分毎15名に制限させていただきます。
 ④ 確実にご観覧いただくために、事前予約をお願いいたします。
 ⑤ 団体貸切や予約状況によって、ご希望の時間帯にご観覧できない場合があります。
 ⑥ ご来館の際には、ホームペーシ、ツイッター、フェイスブックで最新情報をご確認願います。

 

3月22日まで休館します

3月 5th, 2022

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、茨城県が「まん延防止等重点措置」の適用期間の延長を受けたことにより、臨時休館を3月21日まで延長させていただきます。

なお、再開は22日が休館日のため23日を予定していますが、今後の感染状況により変更になる場合があります。

今年に入り1月18日から臨時休館が始まり、3度目の期間延長となってしまいました。

再開を心待ちにしていた皆様、来館を予定していた皆様、ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止策として、「人流を抑える」ことが有効とされていることから、阿見町は当館の休館を継続しています。

どうかご理解の程よろしくお願いいたします。

また、今後の感染状況が不透明なため、当面の間、新規の予約を停止しています。

再開は、ホームページ、ツイッター、フェイスブックでご案内いたします。ご来館の際には、最新情報をご確認いただきますようよろしくお願いいたします。

再開後の皆様のご来館をお待ちしております。

引き続き、基本的な感染症対策の継続と重点措置適用に伴う対策へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

臨時休館を3月6日まで延長します

2月 20th, 2022

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、茨城県が「まん延防止等重点措置」の適用期間の延長を受けたことにより、臨時休館の期間を3月6日まで延長させていただきます。

なお、再開は7日が休館日のため8日を予定していますが、今後の感染状況により変更になる場合があります。

来館を予定していた皆様、ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。

また、今後の感染状況が不透明なため、当面の間、新規の予約を停止しています。

再開は、ホームページ、ツイッター、フェイスブックでご案内いたします。ご来館の際には、最新情報をご確認いただきますようよろしくお願いいたします。

再開後の皆さんのご来館をお待ちしております。

引き続き、基本的な感染症対策の継続と重点措置適用に伴う対策へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

開館12周年を迎えます

2月 1st, 2022

 はじめに、新型コロナウイルスの感染急拡大に伴い、茨城県が「まん延防止等重点措置」の適用を受けたことにより、臨時休館の期間を2月20日まで延長させていただきます。

 なお、再開は21日が休館日のため22日を予定していますが、今後の感染状況により変更になる場合があります。

 来館を計画していた皆様、ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。

 また、今後の感染状況が不透明なため、当面の間、新規の予約を停止致します。

 

 

 さて、予科練平和記念館は2月2日に開館12周年を迎えます。

 当館は、予科練の歴史や阿見町の戦史の記録を保存・展示するとともに、次の世代に正確に伝承し、命の尊さや平和の大切さを考える施設として、平成22年(2010年)2月2日に開館しました。開館からの入館者数はまもなく60万人となります。これまで、ご来館いただきました皆様に改めて感謝を申し上げます。

 例年ですと2月2日は開館を記念して、無料で入館いただき、皆さんと一緒にお祝いしていました。しかし、今年は臨時休館中ですので中止させていただきます。

 再開は、ホームページ、ツイッター、フェイスブックでご案内いたします。ご来館の際には、最新情報をご確認いただきますようよろしくお願いいたします。

 再開後の皆さんのご来館をお待ちしております。

 第6波の1日も早い終息に向けて、基本的な感染症対策の継続と重点措置適用に伴う対策へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

再び臨時休館

1月 18th, 2022

新型コロナウイルス感染症オミクロン株の急速な拡大に伴い、阿見町は18日から町内の公共施設の利用を制限することを決定いたしました。この決定を受け、当館は本日18日から臨時休館させていただきます。期間は今月末までですが、今後の感染状況により変更になる場合があります。

来館を計画していた皆様、ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。

また、今後の感染状況が不透明なため、当面の間、新規の予約を停止致します。

再開は、ホームページ、ツイッター、フェイスブックでご案内いたします。再開の際には、皆様のご来館をお待ちしております。

 

 

新年のご挨拶

1月 4th, 2022

新年あけましておめでとうございます。

阿見町予科練平和記念館は、本日4日から通常通り開館しております。

 

昨年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、当館は長期にわたる休館、入館者数を制限するなど皆様方にはたいへんご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございませんでした。

引き続き、事前予約や時間当たりの入館者数を制限させていただいておりますが、職員一同、感染症対策を徹底して、皆様のご来館をお待ち申し上げております。

さて、当館は今年2月に開館12年目を迎えます。この間、多くの皆様にご来館をいただき、おかげをもちまして、入館者の累計が60万人に達しようとしております。

コロナ禍で一昨年から中止しておりました講演会、特別展等イベントにつきましても、今年は新型コロナウイルス感染の状況を見ながら、是非開催をしたいと考えております。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

年の瀬を迎えて

12月 19th, 2021

 師走に入り、残すところあと2週間となりました。

 今年は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、4月22日から11月1日まで約200日間にわたり休館しましたが、感染者数の減少とともに、11月2日から再開しました。この間、ご来館を予定していた皆様には大変にご迷惑をおかけしました。

 当館は開館して11年となりますが、このような長期にわたる休館ははじめてのことです。

 再開はしましたが、感染対策として、時間当たりの入館者数の制限や事前予約をお願いしており、コロナ禍前のような状況でありませんが、少しずつ賑わいが戻ってきています。

 平日は、小中高生の学校の団体の来館が多く、休館中は資料の整理を行っていた展示解説員にも本来の解説業務が戻ってきました。

 さて、当館は平成22年2月に開館し、来春には12年目を迎えます。また、まもなく入館者数60万人を迎えます。新型コロナウイルス感染拡大の影響で休館が重なり、達成が延び延びになっていましたが、どうにか来春には60万人達成という明るい話題が提供できそうです。

 新型コロナウイルスの感染者が減少し、感染対策緩和の動きがある中、新たな変異株が発見され、感染再拡大が懸念されています。ご来館いただく際には、引き続き新しい生活様式に基づく感染対策にご協力をお願いいたします。

 引き続き皆様には、安心、安全にご観覧いただけるよう、職員一同感染対策を徹底して、皆様のご来館をお待ちしています。

 コロナ禍の1日も早い終息を祈りつつ、皆様が穏やかな新年を迎えられますよう、心からお祈り申し上げます。

 新年は、1月4日(火)より通常どおり開館します。 

 

【プチ情報1】
この冬一番の寒さと言われた12月14日の雨上がりの夕方、虹をバックにした予科練平和記念館です。180度きれいに繋がった虹でした。

 

【プチ情報2】
 予科練平和記念館では開館以来、開閉館をチャイムでご案内していましたが、この度閉館のお知らせを「蛍の光」の音楽に変更しました。

 

 

たいへんお待たせいたしました。再開いたします。

11月 1st, 2021

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い臨時休館が続いておりましたが、11月2日(火)から再開いたします。臨時休館中はたいへんご迷惑をおかけいたしました。

 

阿見町が茨城県から感染拡大市町村の指定を受け臨時休館としたのは、ゴールデンウイークが始まろうとしていた4月22日でした。

まさか臨時休館が晩秋の今まで、半年以上に及ぶとは思ってもいませんでした。

この間、全国的に緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発出、解除が繰り返され、県外からのご来館者が多い当記念館としましては、人流を抑制する観点から、臨時休館を継続させていただいておりました。

ご来館を予定されていた皆様には、ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。

ここに再開のご案内をすることができ、たいへんうれしく思っております。

 

臨時休館中の約半年の間で、全国的にワクチン接種が進み、全人口に占める2回目のワクチン接種を終えた人の割合が7割を超えました。

しかし、ワクチン接種を済ませていても、いままでの感染防止対策は何ら変わっておりません。

ご来館いただく皆様には、新しい生活様式に基づく感染症対策にご協力をお願いいたします。 

 

安心、安全にご見学いただけるよう、職員一同感染症対策を徹底して、皆様のご来館をお待ちしております。

休館中の出来事① 予科練平和学習作文コンクール

5月 15th, 2021

 休館中の出来事を紹介します。

 

 4月29日一般社団法人土浦青年会議所4月例会「予科練平和学習作文コンクール」表彰式に出席してまいりました。

 

 一般社団法人土浦青年会議所様は、平和学習として、次世代を担う子供たちに戦争に関する歴史を学ぶ機会をつくり、戦争の惨禍を次代に伝えていく取り組みを行っています。その一環として、小中学生を対象に予科練平和学習作文コンクールが開催されました。

 

 表彰式は、時節柄リモートで行われ、入賞したお子様たちも各ご家庭から出席していました。私も予科練平和記念館館長賞の表彰を行いました。人生で初めて、自分の名前が贈呈者になった賞状です。
 入賞されました皆様、おめでとうございました。 

 

 また、当日は当記念館歴史調査委員中川龍氏が、予科練の史実を後世に語り継いでいかなければならないという強い気持ちを込めて、「知られざる予科練~純真無垢な少年達の辿った道~」と題した記念講演を行いました。

 

 次世代を担う子供たちに、戦争に関する歴史を学ぶ機会をつくる今回の作文コンクールは、戦争の惨禍を次代に伝え、平和に対する意識を高める取り組みとして、当記念館の設立趣旨とも合致する企画であり、一般社団法人土浦青年会議所中川理事長様を始め、青少年育成委員会稲本委員長様、関係の皆様には心から敬意を表します。 

 

 さらに、5月8日には、今回の予科練平和学習作文コンクール開催を記念し、オリーブの木の記念植樹が当記念館敷地で行われました。オリーブの花言葉が「平和」であることから、記念樹に選ばれました。記念植樹の場所は、陸上自衛隊武器学校雄翔館側に屋外展示されている回天模型の脇です。

 応募された作文を読ませていただきましたが、戦争の惨禍を二度と繰り返さないためにも、時代を担う子供たちに、戦争の歴史、命の尊さと平和の大切さを伝えていくことが、現代に生きる我々大人の責務であるということを改めて感じました。当記念館としても、戦争の歴史を正しく後世に伝え、命の尊さと平和の大切さをさらに積極的に発信していかなければならないと誓ったところです。

 オリーブの木は、平和の象徴です。植樹したオリーブの木の成長とともに、平和学習の取り組みの輪が広がり、戦争のない平和な地球となることを祈ります。