館長日記

4月 13th, 2011

大震災発生より一ヶ月が過ぎました。
被災地はまだまだ大変な生活をしております。断水、停電、食料品と燃料の
不足、生活に必要なものが不自由しております。

ここ予科練平和記念館周辺は、特に大事には至らなかったので、かなりの
物資が流通するようになりましたが、物の有難さ、節約の大切さを身を持って
体験しました。

“喉元過ぎれば、、、”と申します。

予科練生が国のため、家族のため、そして平和のため身を挺して戦地へと
飛び立った事を考えますと、私たちは被災地の人々のことを思い、
心をひとつにし、一日も早い復興を願わずにはいられません。

霞ヶ浦の水もぬるみ釣り人を見かけるようになり、春霞のなかにうっすらと
筑波山が姿をとどめております。
また、海軍道路の三本の大木の桜は、今年も綺麗に満開となり、当時を
偲ばせております。

“必見、、、”

大震災により皆様には大変ご心配をお掛けしましたが、平成23年4月19日より
開館することとなりました。
多くの人たちに予科練生の思いを届けたいと思います。
職員一同ご来館をお待ちしております。

平成23年4月13日  
館長 糸賀 富士夫

 

「大震災から1週間「復興」に向けて」

3月 19th, 2011

平成23年3月11日(金)午後2時46分東日本に大規模な地震が発生しました。
岩手県三陸沖を震源とするM9.0の国内史上最大の「東北地方太平洋沖地震」です。
この地震により引起こされた津波が、
東日本を中心に太平洋岸の広い範囲にわたり押寄せました。
地震と津波により、死傷者が10,000人以上、
いまだ行方が分からない安否不明者が数万人にもおよぶ未曾有の大惨事となりました。

このたびの大震災により、お亡くなりになられた方々に、
心よりお悔やみ申し上げますとともに、
被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。
そして、被害の拡大が最小限に留まり、被災されたみなさまのご安全とご健康が、
一刻も早く確保されることとを心よりお祈り申し上げます。

当記念館おいても今回の地震で大きな揺れに見舞われ、
一時はどうなることかと思いましたが、予科練生の英霊に守られたのか、
多少の被害を受けたものの怪我人も無く、無事だったことに胸を撫で下ろしています。
予科練平和記念館の状況を気遣われ、
被災地仙台市のOさんや福岡県のT館長や旅行関係者など沢山の方から、
お見舞いのご連絡を頂きました。本当にありがとうございます。

現在においてもここでは時折強い余震が続いており、
お客様の安全が確保できるまでのしばらくの間、当館を閉館することとしました。
開館まで多少時間がかかりそうですが、万全を期して皆様をお迎するため、
準備を進めているところです。

顧みれば、「太平洋戦争での戦災」「阪神淡路大震災」「新潟県中越沖地震」など
日本で起こった大災害は、数多く存在してます。
そのたびごとに我々日本人は、災害に立ち向かい見事に復興して、
経済大国としての地位を確立してきました。
今回の津波により福島第一原発でも事故が発生し、
沈静に向け懸命な作業が続いています。
危険な現場を省みず携わる人々のたちの行動は、まさにそんな日本人の魂を感じ、
胸に迫る思いがします。

日本の古い言葉に「大和魂」という単語があります。
日本人固有の知恵と才覚のことを表す言葉です。
今回の災害に対しても国民一人一人が強い意志を持ち、
挙国一致の精神で立ち向かえば、必ずや復興できると信じています。

いま日本には、悲惨と希望が入り混じっているような気がしてなりません。
企業や著名人の支援そして沢山の人々の救援の輪、
見ず知らずの人々との間の不思議な連帯感。
無慈悲な大地震が残したのは、傷跡だけではなかった気がしています。

季節は、冬から春へ移り変わるときを向かえています。
もうすぐ桜の知らせも届く頃ですが、
いつもと違ってうきうきした気分になれないのは、私だけではないはずです。
しかし、いつまでも厳しい冬が続くわけではありません。
季節の流れと同じように、雪が解け暖かな日差しが降り注ぐように、
いつか平和な暮らしが戻り、
またこの記念館に沢山の人々が訪れるようになることを願いっています。

そして、被災地が一日も早く復興されて、生まれてきてよかった、
生きていて良かったと思える日が来ることを心待ちにしています。

平成23年3月19日
館 長 糸賀 富士夫

「記念館がふるさと」

2月 12th, 2011

寒さ続く2月2日(水)、
この予科練平和記念館も開館1周年を迎えることができました。

この1年間で88,000人余のお客様が全国各地からお見えになり、
記念館にお迎えすることができました。
ご来館頂いた方々に深くお礼申し上げます。
このようなご好評をいただけたのも、
関係者や協力者の多大なるご支援とご理解があったからからこそと、
感謝申し上げます。

思い起こせば開館間際は、猫の手も借りたいほどの忙しさの中、深夜まで準備に終われ、
これからどうなるのかと不安で一杯でした。
そして開館前日には、雪が降り眠れぬ夜となりました。
しかし、一夜明けてみると、不安を吹き飛ばす大盛況、
700人以上もの方々で館内は大賑わいとなり、
胸を撫で下ろしたことが遠い昔のように感じられます。

慌ただしい1年間でしたが、
戦争体験者や元予科練生や色々な方々にお会いする折り触れ、
戦争の悲惨さ・過酷さ・残酷さを痛感する日々でもありました。

そんな中、1年目のこの日、
一人の元予科練生のAさん(甲種13期生・土浦海軍航空隊入隊)が、
1周年ということで神奈川県からわざわざご来館されました。
Aさんは、何度もお越しになっておられますが、
この記念館は、私の「ふるさと」であり、
「ここに来ると元気が出る、色々な人に私のふるさとを伝えたい。」
とおっしゃっておられました。
Aさんは、予科練に憧れ入隊し、昭和19年6月に土門拳が、
土浦海軍航空隊の予科練生(甲13期)を撮った時の分隊員でした。
多くの仲間と過した青春の日々、格別の思いがあるのでしょう。
また元気でお越し下さい。

そしてもう一方ご紹介したいと思います。
昨年11月に短歌愛好会の皆様が、ご来館されました。
兵士たちへの思いを詠んだ詩が届けられましたので、
一部ご披露したいと思います。
○鳴り響くモールス信号切れたとき若鷲尽きたる証なりと
○展示さる少年兵の遺書読みぬ純真なりしよ涙誘いぬ
○若きらの命捧げし阿見の地に平和を希う館の成れり
○この平和尊き命の賜物ぞ守らねばならぬ責任重し
すばらしい詩ありがとうございました。
これからもたくさんの詩、詠んでください。

2年目を迎える今年、沢山の来館者にお出でいただける様、
夏期特別展や収蔵品展などの事業にも力を入れて行きたいと考えています。
皆様にご満足いただける記念館を目指し、職員一同精進してまいりますので、
どうぞ一度足をお運び下さい。
武器学校の梅の花も咲き始め、皆様を歓迎しています。

平成23年2月12日
館 長 糸賀 富士夫

「今も昔も」

1月 23rd, 2011

23th01.2011

日本海側では、記録的な大雪となっている一方、
関東平野では、ひと月以上一滴の雨も降らず、
髪の毛が逆立つような乾燥ときびしい冷え込みが続いてるこの頃ですが、
自宅の庭先に、一輪の水仙が咲き初(そ)めて居るのをみつけました。
暦どおり新春を感じさせてくれると同時に、
春の足音が聞こえてきそうなひとコマでした。

さて先日、航空自衛隊の戦闘機パイロットの教育や訓練の様子が、
テレビ放映されていました。
隊員である彼らは、パイロットに憧れ、
空を飛びたい一心で自衛隊に入隊したそうです。

60年以上前、ここ阿見町で生活していた少年たち(予科練生)も、
空に憧れ、パイロットになるため、
海軍航空隊に入隊し、厳しい訓練を受けていました。
今も昔も「空」を思う少年たちの気持ちは、同じなのだなと実感しました。

航空自衛隊の飛行訓練は、2人1組になって試行教育を3ヶ年受け、
パイロットとなり卒業するそうです。
そして、戦闘機パイロットとして更に厳しい訓練を受け、
一人前になっていきます。

予科練生も予科練(飛行予科練習生)を卒業すると予科がとれ、
飛行練習生として練習機に乗っての一段と厳しい訓練が始まります。
その後、実戦機訓練を行い、戦地に赴きました。
少年たちは、死と隣り合わせの局面に、
又上官の厳しい指導に正面から向き合い、
めげることなく夢を追い続け、一人前に成長していきました。

成功の秘訣(夢をかなえられるか否か)は、
「自分は何がすきなのか」を見出せるか否かだと思います。
好きなことしているから楽しい。楽しいから続けられる。
続けるから強くなれる。強くなるから困難を乗り越えられる。
困難を乗り越えた時、人は多くの学びと自信、
そして謙虚さを身に着けることができると思います。
「好きなことをする」とは、「継続は力なり」につながります。

だから、夢を持っていた少年たちは、
厳しい訓練にも耐えられたのだと思います。
テレビの前で夢を語る航空自衛隊パイロットの最終目標は、
ブルーインパルスだそうです。

予科練生たちも、今の平和な空をどれほど待ち望んでいたでしょう、
どれほど飛びたかったでしょう。心が詰まる思いがします。

平成23年1月23日
館 長 糸 賀 富士夫

「迎春」

1月 5th, 2011

明けましておめでとうございます。
昨年は、たいへんお世話になり、誠にありがとうございました。
皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと思います。
ここ予科練平和記念館は、1月4日から通常とおり開館していますが、
まだ松の内ということもあり、お客様は少なめで、
平成23年の新春を、穏やかに迎えています。

今年は、私が予科練平和記念館に勤務してから、初めて向かえるお正月となりました。
我家の毎年の恒例行事となっている、自宅からほど近い霞ヶ浦での初日の出参拝も、
何か違った趣を感じました。
今年は、特に穏やかな朝で、日の出と共に湖面が輝き、とてもすばらしい光景でした。
60年余り前、この霞ヶ浦の湖畔で、
自ら求めて厳しい訓練を受けた予科練生たちも、同じ初日の出に望み、
国難をしのぐ強い気持ちで、新年を迎えたのだろうと、
想像しながら眺めていると、初日を浴びて輝いている少年たちの姿が、
浮かんできそうな、そんな初日の出となりました。

私は、昨年の功徳に感謝し、
また新たな気持ちで、新年を迎えられた平和な社会に感謝し、幸せを感じています。
平和なお正月を迎えるという事実が、永久に継続されることを切に願って止みません。
そして今年も、「予科練と呼ばれた昭和の少年たち」の気持ちを、
少しでも多くの人に伝えられればと思っています。
今年は、収蔵品展や特別展を充実させて参りたいと考えておりますので、
是非一度ご来館頂きますよう、スタッフ一同、心よりお待ちしております。

今年一年が皆様にとって幸多き年となりますようお祈り申し上げて、
新年の挨拶とさせていただきます。

平成23年1月5日
館 長 糸 賀 富士夫

「1年間の締めくくり」

12月 24th, 2010

日本列島に寒波が押寄せ、今年一番の寒さとなった12月16日、
当記念館の建設に多大なるご協力を頂いた団体、
財団法人海原会の法人変更祝賀会に参列させて頂きました。

場所は、日本初の超高層ビル(36階建)として知られる霞ヶ関ビル(昭和42年竣工)
でした。
激動の昭和を駆け抜けてきた、昭和を象徴する建物でもあります。

私事ですが、私が始めて上京したのは、
今から50数年前の昭和30年代で、丸刈り坊主の似合う小学生の頃でした。
土浦駅より蒸気機関車に揺られ2時間ほどかかりました。
正月などは、人があふれんばかりのすし詰め状態のため、
窓から降りたこともありました。
その頃は勿論、高層ビルや高速道路などあるはずもありません。

戦後65年が経ちましたが、終戦の焼け野原のから道路ができ、
高層ビルが立ち並び、高速道路が建設され、新幹線や地下鉄が整備され、
大都市東京が形成されてきました。
日本人の知恵と実行力の凄さにあらためて感心させられます。

そしていつも思うのは、
予科練生をはじめ日本の発展と平和を願い、戦場に赴いた人たち、
そして、戦後、日本を築き上げてきた先人たちの功労があったからこそ、
今の日本の繁栄があるという事実を、忘れてはならないということです。

私たちは、戦争で亡くなった人たちの思いや戦後の人々の功績を忘れず、
この平和な社会の継続に寄与しなければなりません。

今年も余すところ数日となりました。
本年は、皆様方のご理解とご協力により全国各地より、
たくさんの人たちにご来館頂き、順調な滑り出しとなり、
軌道に乗せることができました。

来年は、当館も2年目を迎えますが、余り背伸びせず足元を見つめ、
記念館としての役割が果たせればと考えております。
今後も来館者のご意見に耳を傾けながら、
より良い運営に努めてまいりたいと思いますので、
引続きご愛顧をいただくと共に、皆様のご来館を心よりお待ちしております。

最後に、来る平成23年も皆様にとりまして、良い年となりますようお祈り申し上げます。
ありがとうございました。

平成22年12月24日
館長 糸賀富士夫

「売店紹介」

11月 28th, 2010

11月28日(日)

今年も残すところ1ヶ月余りとなり、
朝夕の寒気が身にしみる頃となりました。
ここ予科練平和記念館界隈(かいわい)でも紅葉の真っ盛り、
目を楽しませてくれると同時に、何か物寂しさを感じさせる時節でもあります。
皆さんは、どんな晩秋をお過ごしですか?

予科練平和記念館は、今年2月のオープン以来、
今月で10ヶ月になりますが、7万人以上のお客様をお迎えし、
1年目としては、皆様のお力添えにより順調な滑り出しとなりました。
ありがとうございます。
今後とも満足いただける館運営に、努めてまいりたいと考えております。

さて今回は、予科練平和記念館内にあります売店を、
ご紹介いたいと思います。
この売店は、阿見町商工会で運営しており、
記念館の開館時間に合わせて開店しています。

こちらで取り扱う商品は、
予科練にちなんだ記念館グッズ(ハンドタオル・ストラップ・絵葉書など)から、
地元の特産品のお米やヤーコン茶を始め、
予科練の酒や赤とんぼプラモデル・民芸品など58点を販売しています。
記念館で編纂した図書も、この売店に販売してもらっています。

売店の売り子さんに聞いた売れ筋商品は、
予科練のまちクッキー(ヤーコン入り)・
予科練のまち(茨城産の美山錦100%の純米酒)・携帯ストラップ、
それに図書では、公式ガイドマップや
予科練ものがたり(小学生にも解る予科練本)などだそうです。

ご来館の際には、是非立ち寄って頂きたいコーナーです。
また、売店は、入館料無料でご利用頂けますので、
ご贈答品、ご挨拶のお土産品に、
予科練平和記念館の商品をご利用してはいかがでしょうか?

秋の柔らかな日差しが差し込む記念館で、
スタッフ一同お待ちしております。どうぞお立ち寄り下さい。

今シーズンの冬は、寒さ厳しいと長期予報で発表されました。
皆様お体には十分気をつけて師走をお過ごし下さい。

館長 糸賀 富士夫

 

売店紹介1

売店紹介2

売店紹介3

 

「昭和の音色」

10月 28th, 2010

10月23日(土)の午後5時30分、日が沈み辺りが夕闇に包まれるころ、
記念館のラウンジにおいて、当館初のレコード鑑賞会を開催しました。

太平洋戦争の真只中、土浦海軍航空隊でたくさんの予科練生が、
訓練に明け暮れ、束の間の休日に、
聞き入ったであろう昭和初期の歌や音色を、
当時のままお届けできればと企画したものです。

訪れた皆さんは、40名弱と少人数でしたが、
それぞれ当時の情景や思い出を回想させながら、聞き入っておられました。

歌は、世につれ、世は歌につれと申します。
時の流れ、世の移り変わりを、歌は刻んでいるものです。
戦後生まれの我々にも、その当時の情景を、
思い浮かべることができる不思議な力を持っています。
最新のデジタル録音技術の音質には程遠いものですが、
当時の蓄音機とレコードを使用したせいもあって、
その趣のある音色は心に沁み、歴史の重みをも感じることができした。

静まり返った館内に響く音色は、予科練生や兵士たちが、
郷里を想い、家族を想い口ずさんだであろうと思うと、
悲しさと懐かしさの入り混じる不思議な感銘を覚えました。

秋の夜長に、ラウンジを包む空気が、哀愁漂うひと時となりました。

次回は、11月20日(土)午後5:30より記念館で開催する予定ですので、
是非ご来館頂き、ご鑑賞下さい。

館 長 糸賀 富士夫

 

「母校へ出前講座」

10月 15th, 2010

10月14日(木)

季節の移り変わりは早いもので、春に満開であった桜も、
今は紅葉し、枯葉散る季節となりました。

先日10月12日(火)に、母校の土浦第三高等学校へ、
予科練についての講話に伺いました。
メインの講師は、先日、予科練平和記念館でも体験談をお話頂いた、
元予科練生の仲川武男(81歳)さんです。

土浦三高は、現在桜の名所となっていますが、
太平洋戦争当時は、土浦海軍航空隊の適性部(*)が置かれていた場所です。
私が在学中(昭和38~41年)は、歴戦の後を残す木造2階建て校舎が、
太平洋戦争当時のまま残っており、教室の真ん中に柱がありました。
そんな校舎で授業を受けたものです。

さて、本題の講話のほうは、高校の体育館に生徒250人が集まり、
予科練と予科練平和記館の概要を、私が話した後、
予科練練習生としての体験談を50分間、仲川さんが熱く語りました。
「予科練習生と同じ年頃の少年たち、平成生まれの少年たち・・・・・・」
ほとんど歴史の教科書でしか学ぶことが無い戦争。
まして予科練のことは全く知らない彼らに、
仲川さんの話は、どのように響いたでしょうか?どのように感じたでしょうか?
そして、「60数年前の少年、仲川さんの姿」は、
生徒さんにどのように写ったでしょうか?

彼らに、命の尊さや、平和な社会の有難さが、
少しでも伝わればと思いながら、また、この生徒の何名かでも、
予科練平和記念館に足を向けてくれることを期待しながら、母校を後にしました。

今回の出前講座の活動を通し感じたことは、
記念館にたくさんの人たちに来館して頂くための広報活動も大切ですが、
このような地道な活動を続けていくことが、
命の大切さ、平和の大切さを語り継ぐ上で、重要だと痛感しました。
いつもどのようにしたらより多くの人に、
「命とは、平和とは」どうあるべきか、どう語り繋いだらよいか考えてきましたが、
今回その一つの道筋が見えたような気がしました。

館 長 糸賀 富士夫

(*)適性部
航空適性検査・研究のための施設で、適性方法や検査機械を開発し、その成果が予科練の検査・教育に反映された。当初は、土浦海軍航空隊内にあったが、昭和20年(1945)4月に、現在の土浦三高の地に移った。

 

「予科練戦没者慰霊祭」

10月 9th, 2010

先日の10月3日(日)、すばらしい秋晴れの中、
(財)海原会主催の第43回予科練戦没者慰霊祭が挙行され、
招待者として参加させて頂きました。

参列された方々は、主催者の他、
元予科練習生や遺族の方々及び自衛隊の関係者など、
何れも戦没者と縁(ゆかり)のある人たちです。

主催者や参列された元予科練習生は、
皆80歳は越えているはずですが、
軍隊で鍛えあげられた体は今も健在で、
ご高齢とは思えぬ立ち振る舞いに、感心するばかりでした。
戦後育ちの我々のような者とは違う、芯の強さを感じました。

式典は、「若鷲の歌」を合唱した後、
当時をしのばせる飛行機が上空を2度旋回し、会場をもりあげました。
大空に憧れた少年たちが見上げた空を、
当時と同じように眺める元予科練習生の横顔は、
少年のような眼差しに戻り、
大志を抱く姿に戻っていたように写りました。

私がこの式典で最も印象に残ったのは、
遺族の代表挨拶で、
「今の社会は平和であるが、何かが違う、
亡くなられた方々には、現在の社会はどう写っているのでしょう。」
とおっしゃられたことでした。
皆さんは、どう思われますか?
家族のため、祖国のためと亡くなった方々に、
胸を張って今の社会を誇れるでしょうか?
そして、その遺族に顔向けができるでしょうか?

私の年齢の半分にも満たない少年たちが、
死と向き合い戦地におもむく境地など想像もできませんし、
その家族の心情など想像するだけで、胸が痛くなります。

この戦争を知らない我々は、
この戦争からもっとたくさんのことを学び、
平和であることのありがたさをもっと学ぶべきだと改めて感じました。

戦争でなくても人を殺めてしまうような世の中でなく、
本当の平和な社会が訪れるよう祈願して、
献花させていただきました。

これからも日本を背負っていく私たちを、
彼らはずっと見守ってくれることでしょう、
彼らに見放されぬ様、精進せねばなりません。

式典は、最後に参列者全員で、
不戦と核の撲滅を祈り、閉会しました。

元予科練生の皆さんは、
来年再会することを誓い合い散会しました。
その姿は、とても清々しく、輝いていました。

また、来年もこの少年たちと会いたいとものだと思いました。

最後に、
この慰霊祭の準備から開催までお骨折り下さいました、
(財)海原会及び陸上自衛隊土浦駐屯地の皆様のご健康でのご活躍を、
心からお祈り申し上げます。

平成22年10月8日
館長 糸賀富士夫